ついてる上昇気流

斎藤一人氏のCDを繰り返し聞いてます。


・自分自身の機嫌をとろう
・困ったことは起こらない
など印象的な考え方が散りばめられていました。


自分で自分の機嫌を取る。
これは『俗に言うプラス思考』とは趣が異なります。
似ていますが仕組みが違うようです。


一般のプラス思考の場合。
モチベーションを高めるため、
自分が取り組む問題に勝利するイメージを持ちます。
または植えつけます。
プロスポーツ選手が、
土壇場で負けない粘り強さを発揮する原動力にもなります。


それに対して「自分の機嫌を取る」とは、
斎藤一人氏いわく
「『ついてる、ついてる』といいましょう」
という提案です。


機嫌の悪い人が近くにいても『ついてる、ついてる』。
相手の機嫌に合わせて自分も機嫌が悪くなるのではなく、
自分は自分の都合で機嫌が良い。
自分の機嫌を取るために『ついてる、ついてる』といいましょう。
というのですね。


「自分はついている」が身についたとき、
素敵な変化が起こります。


困ったことが起こっても対処できるようになる。
そしてあまり困ったことが起こらなくなります。
起こることすべてが幸運の種だと思えてくれば、
感謝の気持ちは生まれ出ます。
困ったような問題をラッキーな種にすり替えられている。
困った感が減っていきます。
ようするに困らなくなる。

      • -


たとえば・・・。
エクササイズで肉体を変容させる場合。
大きな変化には『摩擦』が起きます。


首のしこりがごっそり緩めば、
いきなり喉が締め付けられて息苦しくなる。
目眩が起こり視線が定まらなくなる。
意識がぼーっとして不安でしょうがない。
いつもの枕があわなくなり、
寝つきにく睡眠が浅い。


よくなるためのエクササイズが、
あたかもそれが裏目に出ている。
後悔してしまう。



首の締めつけが気になりだしてつらい。
人体には患部の問題が解決されるまで、
患部がクローズアップされる仕組みがあります。
痛みは意識の集中により増幅されます。
不安が乗じて患部と全身に緊張が走る。
精神的緊張による筋収縮作用ですね。
緊張はより強い不安を呼びより強い痛みを生じる。


これにつかまるととにかくつらい。


外見上はすでに患部の症状が改善して、
さほど問題もない状態になっていても、
患部の小さな不都合をクローズアップ。
小さな苦しみも大きな不快へと変える。


自分がついていないと感じるならば、
『あぁ〜あ、なんて自分はついていないんだ』
と落胆して緊張が抜けなくなります。


精神的緊張が引き起こした、
余分なものを背負っている。
精神的緊張レベルが減れば、
余裕でつきあえるときもあるのです。


そのときについてるモードの人はこう考えます。
『自分はついている人間だ。
正味の患部の痛さは一過性。
嵐は直に止むに違いない。
問題などは起こらない。
問題が起こったらそのときに対処すればいいだけのこと』


余計な心配は恐怖心をあおるだけなのです。
得体の知れない恐怖心には、
本能的に人間は縮こまりおびえるようにできています。


ついてる思考の人間は、
この恐怖心に負けないんですね。
小さな傷口を自ら大きく開こうとはしないのです。


プラス思考で乗り越えることもできます。
でも気張らなければなりません。
マイナス思考を排除する戦いに勝たなければならないのです。
そのときにいささかの緊張感も感じないならばいいのですが、
そうはいきませんよね。
微笑みながらプラスの暗示をかけるのは案外難しい。


ですが「ついている思考の人間」は、
恐怖心に打ち勝つことができます。
はじめから肩肘張らず気張らない。
「ついてるついてる」とルンルンしていると、
程よくガス抜きされています。


『あぁ〜、おれはついているな〜』
『ちょうどおれはこんなに頭が痛いんだ。
人生の苦しみを語った物語を書くには持ってこいだ』
と頑張って書き物をしていれば、
先程の痛みは微塵も響かない。

だから次の高さに突き進んで行けるのです。

      • -


そういうことを斎藤一人氏はいってるのでは?
氏の表面上の言葉を捉えれば矛盾もあります。
ですが聞き込めばおっしゃる意味が解ります。
・・・と氏のCDを繰り返し聴き感じました。