体の使い方は自分の力で伸びたほうがいい。


体の使い方に向き合う人には、
その人にあったレベルの問題が次から次へと訪れてきます。


ときには体が合理的に使えておらず、
筋肉のつらい張りをだして問題があると体が訴えてきます。
そのときにからだの構造や力学的な動き、解剖生理学等の
知識があれば動きに磨きをかけることで筋肉の張り等から
逃れることができる。
逃れられたときは以前の動きの質より力みない機能的な動きとなっている。



一点注目的に張りや痛みの患部のみをみていてはならない。
患部を含めて広くパノラマビューしていくこと。
関連筋や体の軸やバランス、拮抗筋などを観察。
体の構造は正しい建築物のように立っているか?
大黒柱がゆがんだり前傾したりしてはいないか?
力を出すときに作用反作用の法則や慣性の法則を活かしているか?
体の筋肉の伸筋や屈筋、それと体の前面と背面の特性を理解しているか?
その他多くの知識を動員していくと
より合理的かつ機能的に体を使いこなす次のステップを体は教えてます。


それでしばしば筋肉の張りや痛みという
『動き方などの改善が必要です』とのメッセージを発してくれています。


私などは体の動きが昔からそれほどのものではない。
だから常に『要改善命令』という手厳しい教育的指導を受け続けてます。


ここで重要なのが教育的指導をどう受け取るかです。
自分の体の指導をタダでしてくれていると思うか、
自分の体がガタがきてしまったと思うか。


気持ち的問題かもしれませんが、
前者のタダで導いてくれていると思えばポジティブな印象。
後者のガタがきていると思えばネガティブな印象。


ポジティブなイメージをえたときには力や発想は闊達となるが、
ネガティブなイメージをえたときには体が虚脱したり固まる。


つまり...
ポジティブに痛みの真意を汲み取るならば
問題に向き合い解決への道を歩める。
ネガティブに痛みの本質を誤解すれば、
問題点に気づかずに不安な気持ちが先行し対処がおぼつかなくなる。


痛みを作ったのが癖も含めた無意識の自分の下した選択なら
痛みを作らない方法を意識的に見つけるという選択をすること。


「そんなこと私にはできない」といわれてしまうこともあります。


でもできないことによるつらい思いをするのは自分です。
シビアな現実です。
(私も幾度もつぶれそうな経験を繰り返してきました)


できるようになるには相応の眼力のような観察力が必須。
それを養成していくには長い道のりが必要だと思います。


ですが長い時間をかけたとしても、
日々少しずつ今の自分でできることに意識を絞り
簡単すぎる課題でもよいですから、
それを蓄積していけばいい。



一年もすれば、
「簡単な課題を積み上げただけ」だったのはずが
大きな観察眼を手に入れていることに気づくはず。



時間をかけたほうがいい。
自分の力で伸びたほうがいい。