股関節を入れた立ち方を体感する方法

ちょっとした工夫で、
股関節がしっかり入った立ち方ができます。


ある程度、体が整えられている人であれば
以下の立ち方をすると、
骨で体を支えられます。



股関節のきっちり入る立ち方.png

(1)両足を肩幅より広めに開きます。
(2)足部のつま先を絵のように、大幅に外側へと向けてください。
   そのとき、両方のつま先の角度が揃うようにしましょう。
   かかとの位置が左右どちらかが出すぎることがないよう。

  (弓道をなさっておられる方は、ご存知の『足踏み』です)



ただ、これだけです。


これだけでもしこの状態で腹が前に出る姿勢で立とうとすると、
ものすごくきついんです。
腰椎はまっすぐになっていたほうが、楽だからそうしてしまう。
膝を曲げるよりも伸ばしておいたほうが快適だとわかりますし、
大腿直筋や外側広筋などの骨盤を前傾させて歪ませる張本人が
ゆるゆると緩んでいて、内側の内転筋群がしっかりと働きます。


肩の力も抜けるでしょう。
そして、
首の後ろ側が自然に伸び、
胸の前が開いていきます。


骨で体を支えてくれている。
そんな自覚を持てるでしょう。
その証拠に、
筋肉が不思議とゆるみ脱力をしないとと思わなくても、
結果、無駄な肩や腰や背中や腹や首の力みもいつもの
半分か、それ以下に減少しているので、楽ですよ。


この状態で、誰か他の人に後ろから腰を押してもらうと、
かかとでしっかり立つことができていて、
丹田に重心が、なーんにも考えずとも
そこに出来上がっておりますから、
意外に倒れないように粘れます。



ここで実験です。
この立ち方で左右に開いているつま先だけを、
前方にまっすぐ向けてみてください。
そして後ろから腰を前へ押してもらうと、
必死に足の指で地面をつかもうとします。
でもつかめるようなものじゃなくて、
まんま、前につんのめるように倒れてしまう。
ぜんぜん、倒れないように抵抗ができません。


これは骨で立てておらず、
筋肉を、特に体の前面の筋肉を硬直化して支えている証拠です。


つまり筋断面的に太ももをみると、
裏側や内側の筋肉がしっかりとしたボリューム感があり、
尻尾側の仙骨部分に付着関連することで脊椎バランスを
維持しようとできる仕組みであるものです。
体の前面の筋肉は腸骨の前や横やといった、
まったく脊柱に絡んだ起始をもたないので、
ここに力が入れられた瞬間、
すでに体の左右バランスは崩壊しています。
解剖学的にも抗重力筋といえる部位は、
主に体の背面を通っているものです。
そして、、
左右の筋肉をまったく同じ量だけ、
収縮させるような真似はできない。


だから、このつま先の方向ですと、
よほど意図した仕込みがない限り、
楽に骨で立つ感じは味わえません。




わずかつま先の方向を、
開きを大きくするか真っ直ぐ前に向けたかだけの違いです。


それで、股関節の入り方の良し悪しが、
段違いに異なってしまうものですから。


バレエをしておられる方々は、
アンディオールした状態です。


また和ものの昔の武士がイスに座るとき、
立位で構えるときなども、
このようなつま先の開き。
すばらしい骨(コツ)の、
使い手です。




私は、腰の左右のハリが違うなと思うと、
足を肩幅より開きつま先を広めにという
この姿勢を2分〜3分キープします。


するととてもいい感じにリセットされて、
腰の左右の反りやねじれが解消されてる。