症状が出ているときの対応の難しさ

先だって副鼻腔炎(=蓄膿症)で、お困りのお客様の施術をしていたとき。


チャップマン反射という、
リンパの部位硬化が症状を呼び起こしてしまうという特定箇所をゆるめ
通りをよくして症状の改善させるテクニックがある。


施術中に、「そこを解いてもらったら、鼻がすぅ〜としていい感じがした」とおっしゃられました。
それがまさに、チャップマン反射の副鼻腔炎を改善させるためのポイント部分をリリースしたとき。


なるほどなるほど〜。
これは面白い感想だな。


と思い、チャップマン反射の本で副鼻腔炎のリリース箇所を書かれたイラストを確認していただきました。


そうすると、確かに、確かに。^-^




副鼻腔炎と肋骨上部のあるポイントとの相関があるなんて、
知らなきゃ絶対、そんなことは予想しないことでしょう。


ただし副鼻腔炎が、
その部位のリリースだけで容易に直るようなものではない。
それは経験的に私は感じております。


それはすでにそのお客様が副鼻腔炎だということは知っていますから、
アプローチとしていくどもその改善を図るための対応をしていたから。


このような反応が起こったのは、
施術を繰り返して受けていただき全体的な体質が改善していった。
それによりチャップマン反射の成果を感じられるほどまでの状態に身体が底上げされたためです。
以前から、この副鼻腔炎の改善するためのチャップマン反射部位はリリースを繰り返しています。
だから、今はじめてアプローチしたわけではないのです。



体とは全体性の問題です。
副鼻腔炎が問題だからといい、
その箇所だけが改善するのは
施術での改善ではありません。


要領よくその部分だけを切り離してパーツを改善させるということもできるのでしょうが、
それは急性での場合に成果が出るものです。
慢性の場合には、確実にその周囲の部位とダメージ状態を持った組織を分けあって補完し、
どうにかやっていこうとしている状態になる。
するとそれらの周囲の組織に及んだダメージ部分を先に改善させてから、
その上にその問題部分の改善を載せていくことになる。
そうやって改善への距離を縮めていくようになります。


慢性的なものであるならば、
そうしないで問題部分がここだからと特定スポット的にのみ集中して変化を及ぼすときに、
私の筋膜をリリースするような圧をかける場合には、
周囲がダメージを受けたままの組織状態の中に、
浮足立ったような改善をさせた箇所ができます。
それではいきなりダメージを受けている箇所が
同じ程度の問題を共有していますからバランスがとれていたわけです。


それはそれで、調和がとれていたのです。


部分だけが改善すると、
その調和が乱れることになりますから、
ときにはバランスを崩して不調になり、
ときには元通りに落ち着こうと周りが足を引っ張ります。


だからそのようなときには、
余程のことでない限り、
問題箇所はここだとわかっていても、
周囲のダメージ箇所を徹底しみつけ、
それらをひっくるめてリリースする。


そうするとチャップマン反射でのリリースで、
それいい感じ、といったようになるようです。


するとようやくここまで来たか!となります。
諦めずに頑張っていただいてありがとう。


そして施術をする先生方はわかるでしょうが、
慢性化した状態をリリースするということは、
問題箇所だけではなく周囲に目を広げること。


そちらこそ出方が様々ですから、
むしろこちらのほうについては、
テキストに記せない千変万化な現れ方をする。
こちらのほうが見ぬくのが複雑で難しい。



それは具体的には、
最近のお客様の傾向として、
かつての時代ではありえなかったほどの陰性の強い方々が多くなってきているのです。



知り合いの鍼灸師さんと、
「本当に大変な時代になったよね」と、
しみじみと話しをしているほどですから。
なぜそうなったのかの理由はわかりませんが、
安易に私はこの症状を改善できますと公言するなど、
できないといっておられました。
精神的な緊張が続いて交感神経過多に陥っている。
それも大きな時代背景的問題なのでしょうか。。。



陽性の強いものであれば一発で回復ということもあるのですが、
(昔の時代では、驚くほど改善しやすかったと口々にいわれた)
そういった期待がしづらくなってきたうえでの症状の改善です。


施術での考えでは、足りなくなったものを補うことと、瀉といって余分なものを捨てること。
その補瀉というバランスを取る作業をするのですが、
圧倒的に補うことの必要性が高くなっているのです。


多めに補わないと追いつかない状態の方には、
弱い補い方の施術では足らなくて状態が変わらない。
もしも特定患部の部分だけ補われると、
バランスを崩して体調を悪化させます。
適量を全体のバランスを見ながら解く。
陰性の強い方は施術での事故も起きやすい。
それは深層筋に強く硬化した部位が埋まり、
それが動脈を圧迫し理想的な筋弾性が目減りするようなダメージを容易に受けやすいものだから、
安全な施術をしてくれるかどうかを慎重に選ばなければならないと思います。
極端なまでに安全第一を掲げるところで、丁度ですね。


施術をする側は、
そのようなダメージを受けやすい状態だと観ておれば、
十分にそうならないよう気を配るようにしていくべき。
そして施術テクニックを利用する際に、
多少でもリスクがある手技を利用したいのであれば
事前に必ず許諾確認すべきです。
そのようにしたほうが事故の発生率も減少するはず。




多くの施術専門書の出版物が多くなってきたため目を通すのも限りがある。
だから、各先生ごとのかつて臨床経験をえたことがあるかどうかが最重要。


しかし高度な観察力を持てば持つほど
安易に他の先生の経験が流用できない。
正解を一般化できないようなケースが多い。
そう考えて腹をくくる必要があるときもある。


腹をくくらずに同じ施術を繰り返せば迷宮に。
するとお客様も施術者も辛いことになります。


ですので様々な切り口で状態を推理していき、
参考書を元にしたり気づきを大切にしていく。


イデアやひらめきをかき集めるのです。
それを元にして、
ひらめいた施術技術を叶えるような身体操作技術。
おおよそ新たな不慣れな身体操作法になりまして、
それがうまくできるまでにはまた一工夫必要です。


イデアがよくても、
手技の技術力が欠ければ信頼性に問題が出てくる。




そのようなところが難しい症状を成績良く対応ができるかどうかの分岐点なのかもしれません。



難しい症状の方の対応をすることはもちろん難しい面も多いのですが、
些細な症状だと思われるようなものについても
難しい物が潜んでいることも多く感じます。


だから私には余裕で施術をするということは考えられない。



施術で、自分の力不足を恥じる苦しい気持ちになり、
そこから足を止めずに少しずつ自力で歩み続けると、
知恵がつきます。


他者を助けるだけのおこないができるようになるには、
自分を磨き抜けたあとなのです。
自分を正しく整えて、
それからです。


自分を磨くにはどうすればいいかというと、
時間をかけましょう。



そんな姿勢が必要だと思います。