ひさびさに大腰筋について

先日、フェイスブック等でやり取りさせていただいている理学療法士の山中さんという方から、
大腰筋について新たな気付きがあったと教えていただきました。


大腰筋の仕組みは、大局的に把握するのもいいのですが、
細分化して観察していくと奥深いものだと痛感している。



山中さんは私が観てレベルの高いことを気づき研究なさっておられるのです。
私以上に理詰めでの視野の深さもあります。 ^-^;


それもありますが、、、
やはり人それぞれ、自身の視点でそのものを捉え、
自分の体で実験して理解を体験化していく。
そのような意識の高い取り組みをする人は、
ほんとうに観ていてすがすがしく感じます。


そんなことを先月に感じつつおりまして。



そんなある日。
一昨日前、初回のお客様がおいでになられました。


かつて他院で受療した施術について大腰筋の筋肉の硬化緊張部位を触ったとき
思い出し語ってくれました。


「そういえば、長ーい鍼で、背中側から大腰筋へ刺したときがあったんですよ」


本格的に筋へアプローチする鍼灸院にお通いになられているということは、
つい先程の質問表を観て質問させていただいていたのでわかっていました。


するとびっくりしたことにお客様の体感は、
「大腰筋に鍼を刺されたとき以上に、腹部側から押されたとき痛いんですね!」


私、
「 ? 」


てっきり鍼で刺されたとしても、現状左側大腰筋のコンディションからすれば、
ど〜んとすごい衝撃がくるものだろうと思っていたのですが、、、。
実体験は違っていたようで、その仕組に関心を持ちました。


こちらの左側大腰筋の硬化が著しく腰椎の椎間板狭窄や胸椎の傾斜を創りだし、
多くの不調が引き起こされるだけのパワフル筋でしたので。
それに私が触ったといっても本当に大腰筋の痛い部位はさほど押しこむような圧はかけてない。
指先で50グラムほどの圧で触るだけの状態確認をしただけなのですが、
お客様には「えっ、こんなに痛いところがあったの!?」という大発見。


いきなりこれほど強烈な炎症を持った部分を強圧したら、
生涯のトラウマとなりそうです。


けっしてそこを狙っているわけではないので、
かなり控えめなアプローチをしているのです。



ですが、、、
鍼で腰部から大腰筋をアプローチされたときには痛くなかった、という体験を持たれておられる。


「さすがに、○○鍼灸院はやるなぁ」



腹部側からのアプローチでは、仰向けになって横たわっていただいているときに、
脚部を私の膝に乗せていただく形をとりカウンターストレインをしているんです。
いつもこの状態で腹部を押すと同時に大腰筋を緩めている操作をしている。


大腰筋を緩めるカウンターストレインのホームプログラムは、
下記URLの(2)のような姿勢となります。
http://bodywork.s73.xrea.com/member-site/kaunter.htm



実際はこの操作を先行して調整を加えていくことで、
強烈かやや強いような大腰筋の過緊張性炎症を持つお客様がいても、
痛みを軽減させ( 大難が中難、中難が小難、小難が無難 )になるように、
それとなく痛みの感じ方を軽減させる工夫を加えていっております。
ただ実際には大難状況では、
すでに筋硬化が進み過ぎると痛覚麻痺状態で痛みが感じられない自己再生が困難な状態のこと。
その部分をカウンターストレインで筋肉のリリースを図ることにより痛みが感じ得る程度まで、
緩ませることにすることができます。
私の触った際の大腰筋への痛みが明瞭だったのは、
そのような仕組みからだけだったのだろうか?






大腰筋の過緊張が続いて硬化萎縮している方の状況についてもう少し突っ込んで考察すると。。。


アウターマッスルがもともとが相当柔らかいタイプで、
体の外側の筋肉が硬化してそちらでつっかえ棒やらサポーター役をしていただけない。
その分、補完としてインナーマッスルの代表格である大腰筋に頼り硬化が顕著に強まる。
そのような状態が体質的に設定されている方もおられます。
そのような体質の方がお見えになられる割合は、1割ほど。


そして状態のつらさが大きさが進んでいるとき。
体が柔らかい人に起こりやすい胸椎に至る脊椎の歪みが観ることができます。


この状態となる場合、
他にお通いいただいていた同様な状態のお客様からつぶさに体調の様子を聞くと、
とにかく周りの人と比べたら体の疲れが抜けにくいのが困るんだ、といわれます。



大腰筋という筋肉は、「腎経」の経絡に属する筋です。
【 腎が精を司る 】ようなところがあって、
腎経の経絡上の筋肉が硬化萎縮が著しければ精力が弱化して虚弱へと転じていく。
腎臓や副腎への負担増加もあるのですが、それ以外のものも考えられます。


それは肉体の生理的な実態上としても
大腰筋とは左右から同一テンションを腰椎にかけて引っ張るることで、
垂直に腰椎を立たせる作業を担う筋肉です。
大腰筋の左右の筋肉の張り具合が偏れば腰椎が垂直性を失います。


それって、

雑誌や本を数十冊も紐で縛ったときに縛りが甘くてまとまりがない状態と似ているような気がします。
本があっちにこっちに崩れてしまうのを、必死に押さえることばかり気にして運ばないといけません。
実際にこのようにして運搬をすると非常に疲れるものですよね。


ただ人体は構造上、
そんなにもぐらつく腰椎の更に上にいった頂上に頭部という重りがある。
垂直な腰椎であれば、頭部の重りは脊椎のテンションをあげるに役立つ。
だが歪んだ腰椎であれば、頭部の重りは脊椎の湾曲等の歪を強める悪影響を及ぼします。


腎経の経絡上の筋肉が硬化する進度に比例してそうなるのですから、
それが進行すれば調子が振るわなくなりますし、
それの進行を遅らせたりまたは大腰筋等の腎経をいい感じに仕上げれば改善してくれる。
ほっと一息つくことができるようになってきます。


簡単に短期間にそこまでたどりつける保証はありません。
それは各自、体の状態はそれぞれが違いユニークなもの。
ただし、つらい思いを継続してきた人にこそ、
ちょっとほっと一息入れることができればな。
そのような気持ちがしてきます。



もちろん腎経のみが問題があるわけではなく、
脾経や胃経や、、、とさまざまな問題も含まれていると観ますが、
それらは現状でも鍼灸院にお客様はお通いいただけているようで。
詳細はそちらの先生方にご質問いただけたほうが見識も深くわかりやすく安心でしょう。



たとえば
少しずつでも左側大腰筋と同時に少したるみ気味の箇所が増えている右側大腰筋の拮抗を取る。


もちろん股関節をはめるための外旋六筋と大腰筋の筋の状態の連動があるため外旋六筋や
それより下方にある脚部のこりを優先徹底して緩めることも下地作りに必須です。
この下地が出来上がる状態であれば、実はその上に乗せてある体の各部の歪みも、
歪ませ続ける理由を失います。


そのような状態へ移行させていきましょう。


脚部や骨盤部等の不調の本体を緩めてから施術をすると、
成果が定着しやすくもなります。
高価な施術を受けたのですから、
効果の行きつ戻りつの体の不安定さを減らす自衛努力もしてみたいものです。


ただ、現状の自分にあった身体運動についてなにが適切か。
それは体調が思わしくない場合ほど、
数手先を読まなければ長続きできないようです。


運動途中で、不安が増す体の痛みや不調が生じてきたとき、
そのようなときは、基本は早々に取りやて様子を観ましょう。


数手先を読むにも実際に体の状態をどれだけ深く見通せるかが大事です。
そこが一般の方の場合は、難しいときもあります。
意外に私やフェイスブックでお世話になっております理学療法士さんの山中さん等々、
日頃から自身の体を実験材料として、
地雷を踏んで爆発させつつ失敗を繰り返してつかんだものは役立ちます。




頭だけの理詰めで「それは止めといたほうが・・・」というのではなく、
わざわざなぜそれを止めたほうがいいのかを知るために、
それを実践して自身でそれを体験してみるようにしているのです。


私自身の体とお客様の状態とは設定は違っています。
ですから正確には当たらないところもありますが、
少しでも共感的にお客様の状態を把握する努力をすることで、
同時に解法も探っていくわけですね。  ^-^




また大腰筋の片側か両側の変位が強い場合ですが、
元が股関節のはまりが大腿骨を内旋させる筋肉が力を持ちすぎているときがあります。


そのようなとき。


「大腿直筋や外側広筋を使わない立ち方ってどうすればいいのかな?」
といった自問自答をしてみます。


それも、、、
立位で両膝の間に弾力あるボールやタオルを厚みが出るよう重ねてみて挟み込み、
内転筋が効いている状態を確認しつつ模索していくことが大事かもしれませんね。
この挟み込む力は実は挟んだものが落ちるか落ちないかの微調整を続ける状態で。


さほど負担がかからないやり方ですが、
脳には中心軸を作る経験として感じられるでしょう。


意外に徹底した筋膜リリースを受けたあとには体の制限が低減した状態で可動域が容易になる。
そのようなときが一番の身体操作学習の好機です。 ^-^