大腰筋上部が硬い人で散見するケース 「つま先立ち」と「かかと押し」

 


つま先重心.jpg


■ かかと側に重心を置いて立ったとき。。。


ひとまず「かかと方面(足部の後ろ側)に重心を置く」とよいでしょう。

上図の右側がそのイメージです。

かかとでしっかり地面を押せているときは。。。
・アキレス腱を縮めずに伸長させる感覚です
・膝裏が延びて緊張していない状態です
・背中側の抗重力筋を伸長させる姿勢で脊椎がのびやかになります
体幹に関する関節の詰まりが軽減されて上方へ伸びあがります


たとえば、バレエをなさっておられる方もトゥーシューズのなかの操作では、
かかとが持ち上がっている状態であっても「かかとをもっと踏み込むこと」ができる特殊な考慮された構造なのです。
なのでバレエシューズよりも、履き方がわかるときれいにダンスできるようになっているわけです。

楽にこの姿勢で立てるようになれば、
本当の足裏へ抜けさせる重心の位置を、
自然なところを感じて移行させてください。

 

 

でも、癖でどうしても「つま先重心」になりやすい傾向がある方のとき。
それをイメージしたのが上図では左側です


■ つま先重心で立つときには。。。

・骨盤が前傾します
・呼吸が浅くなります
・前脛骨筋が硬くなります
・足裏にたこができやすくなります


ケースバイケースではありますが、臨床上多く見られることでは、
つま先重心をしている側が右側であれば、右大腰筋上部が硬化委縮が強くなっています。
その影響で横隔膜の上下動が制限されることもあり、腹式呼吸が抑制され肩を持ち上げて胸式呼吸に頼りやすいのです。
そのため肩が持ち上がり気味になっているようです。

 

そしてチェックしやすいところでは、足裏を見てください。
足部を前方から見てアーチを作る中足靭帯という靭帯がなえ、
下図の部分にタコができやすくなります。
つま先重心2.jpg

この部分にタコができてしまえば、すねの筋肉の「前脛骨筋硬化」が進みます。
前脛骨筋が硬化すれば足首が自在に動かせなくなり、
動かしたつもりが動いていないという結果からつまづきやすくなります。

 

この時点で、骨盤の大きな骨の腸骨は前傾しています。
骨格上のゆがみが身長を低く見せるようにしてしまうようです。