頚椎第一や頸椎第二を狙い撃ちした注熱をUSB美容用ベン石温熱器で!

業務用としてベン石温熱器を、
施術個所ごとに最適なものと機能別に使い分けるため、
いくつかの種類を購入してきました。

たとえば、以下のようなものです。

それぞれを頭部、頚部、胸部、腰背部、脚部、骨盤部など、
身体の凹凸や解こうとする筋膜リリース個所にフィットするものなど判断して、
それぞれを使い分けて仕事をしていくのです。


彫刻家が様々な彫刻刀を持ち換えて仕事をする意味が、
体感的にさっこん、痛感するようになってきました。



所有中のベン石温熱器各種2021-5-27.jpg

先日、上図のスティック型ベン石温熱器を購入したので、
フェイスラインや首の胸鎖乳突筋、顎関節や側頭骨部分などは、
こちらで対応するのがいいだろうと考えました。
なかなかいい感じでリリースがはかどります。



ですが、首の部分で一か所だけ。
どうしてもうまくいベン石のヘッド部分をフィットできない部分があったのです。




それはどこか?



うなじ部分の「左右の頭板状筋の間(隙間)の頭骨に付着する腱」です。


頭板状筋の後頭骨付着点を緩めるには?.jpg


この部分に「角型ベン石温熱器」のヘッド部分を押しつけてみると、
悪くはないのですが、フィット感がいまいちですし、
当てた状態から角度を繊細に選んで移行することができません。

スティック型ベン石温熱器」でフィットするように当ててみたのですが、
スティック型ベン石温熱器のベン石のヘッド部分が薄い円盤状になっており、
その薄い部分のエッジでは温度が低いため、十分な患部の注熱ができません。


いろいろ角度等を変えて試行錯誤をしてみたのですが、
結果的に第一頸椎部分にまで注熱をできないかと考えていた目的が達せられず。


いろいろとベン石のヘッド部分を自分のうなじの当該部分に押し当てることで、
結果的に以下の「USB美容用のベン石温熱器」なら、
最適な成果が出せるだろうとわかってきました。




それで中国の業者に発注をかけ、届きました。 ^-^


USB美容ベン石温熱器.png



なんら変哲もない、ちょっとぶっといなめらかなペンシルタイプですが、
頭板状筋の頭部の付け根や左右の頭板状筋の内側から外側に向けてなど刺激を与えると、
心地よくフィットしてくれるのです。
それに加熱もUSB対応の他のベン石温熱器と比べれば低出力で、
火傷するほどまでは暑すぎず暖かく気持ちいい程度を維持できます。

(※他の大きなサイズのベン石温熱器は、低温設定でもやけどするほど高熱化する傾向があるため、
  通電加熱したまま使い続けるとやけどリスクが出てきそうなときが頻繁にみられる。
  私のところでは、そのような火傷リスクを減らすため、
  一定量温度を高めたら加熱スイッチを切っています)

また、こちらのUSB美容用タイプなら、
経穴部分をアバウトにとる用途で使うには、
意外に行けそうな気がいたします。


実は他のベン石温熱器の種類で、ヘッドの先っぽが5ミリほどの先端になっている機種があって、
こちらは経穴を正確に割り出してから、ジャストミートして注熱刺激を与えて成果を最大限出せるものもあります。
鍼灸師の先生や経穴の扱いに高い技術を培った先生ならばそのような針の先のようなイメージの機種もいいでしょうが、
私にはそれは使いこなせません。

私のようなものではヘッドの先端が350mmという太さがあるUSB美容用ベン石温熱器で、
経穴部分をその円のサイズ内に含めて注熱できるというところがちょうどのような気がいたします。

 


ただ、私がこの頚部第一周囲を注熱すると、、、
しばらくの間(だいたい5分から15分くらい)頭がくらくらします。

やりすぎると、意識がもうろうとする感じ。

 

それは頚椎第一を調整するときに、よく起きることですが、
これが起きると眠気がどっと襲ってきて、起きてられなくなりますので。
それほどまで全身に対しての影響度が高い重要な部分であるということです。
やり方によって、弱い力をかけただけで気絶させることもできるほどの急所でもあり、
それゆえに重要極まりない治療点でもあるのです。


セルフワークとしてこの部分のリリースは、したくないところです。
正直、精密な調整は自分の頭の裏のことでできるわけもないので。

仕事がある日は、この人体実験テストはできないんですよね。 ^-^