2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

兪穴と墓穴をイメージした側臥位でのリリースという工夫

兪穴と墓穴。臓腑の経気として、臓腑の気が足らないとき。体外より気を取り入れて補うことができる経穴を【兪穴】といい、背中側にあります。気を取り入れる機能を果たす経穴です。兪穴は対応する五臓六腑の病変に応じて反応してくれるので、施術家にとって…

砭石温熱器を活かした効果的なフェイシャルトリートメント。

砭石温熱器を手に入れたが活かしきれていないといった女性の施術者さんからのメールをいただきました。どういうふうに中国では砭石温熱器をつかうのか。その実例がYouTubeには多くアップされています。たとえば、フェイシャルトリートメントは、自身にためし…

施術者に自分のからだのことを訴えかける国民性のあらわれの一例です

施術をさせていただくものとして、お客様からいただいた言葉による情報や非言語情報を、どのように理解して施術に落とし込むかは大事なこと。たとえば、お客様が饒舌な場合。映像を全部見ていただく必要はありませんが、海外のドクターがボウエンテクニック…

年末恒例の特番「プロ野球戦力外通告」で、肘の手術をなさった投手を観ていて思わず気になったこと

先日、お客様からお手製の竹灯籠(竹製ランプシェード)をいただきました。Nさま、ありがとうございます!!竹製のランプシェード、こういう工芸品があるのかと驚嘆。暗くしてライトをつけると幻想的です。静かに瞑想するとき、いいでしょう。竹灯篭の作り方…

ちょっと専門的な経筋を示す経絡図のほうが筋膜リリースの手技をするには役立ちます

数日前の休日。江の島にある、江戸時代鍼灸の著名な杉山和一検校所以の福石と杉山和一先生の記念墓にお参りにいってきました。杉山和一先生を知って、経絡の学習に必死になって、早、2年が過ぎました。経絡知識があったとしても、それが単体で活用できるも…

業務連絡:ボディワイズより:2024年12月22日(日)午後 8:00 に1月予約表更新しました!

業務連絡:ボディワイズより:2024年12月22日(日)午後 8:00 に1月予約表更新しました! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ボディワイズの 温和にボディワークメソッドのメールマガジン 2024年12月22日発行 ◯ 2024年12月22日(日)午後 8:00 に …

業務連絡:ボディワイズより:2024年12月22日(日)午後 8:00 に1月予約表更新します!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ボディワイズの 温和にボディワークメソッドのメールマガジン 2024年12月19日(木)発行 ◯ 2024年12月22日(日)午後 8:00 に 2025年1月の予約表を更新させていただきます 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…

自然と人体内部の共通項を得て、感じて、そこから施術手技を探索して作り出せる。それって、手技の結果が良好なことが、多々あります!

中医学を学ぶうえで基礎をなす整体観。そこには自然界に相似した存在として人体システムを考察し当てはめております。【人間は自然の一部である】 たとえば、のどが渇いて飲んだ水は、それがそのまま血液中に入るかというとそうではない。中医学では違った見…

私がおこなう筋膜リリース施術対処のプレ段階に挟み込んだお客様への問いかけ

思考や感覚情報は、秒で数10以上もの量が訪れては去るを繰り返しています。ひとつの思いや感情そして意識が保持集中するのは短時間で、次から次へと移り変わるのが常です。ずっとひとつの思考だけを見つめることは苦手といえるでしょう。 すると、困ったこ…

下顎の後退により顎関節が不調なとき、顎二腹筋に問題がある場合も

お客様のなかには、顎関節の不調に悩まれている方もおられます。■ 下顎骨の下制:口を開けることそれに関連する筋肉を述べれば、以下の通り。〈アゴニスト(主動作筋);外側突筋(上 頭)、外側翼突筋(下頭)、オトガイ舌骨筋、観 舌骨筋、顎二腹筋 協力筋;茎突舌…

砭石温熱器によるマイナスの圧を活かした筋膜リリース、これがボディワイズでの筋膜リリースが進む秘訣です!

筋膜の癒着部分をリリースするには、(凝りのある筋肉に、直接圧によるマッサージを加える)というやり方が一般的でしょうか。患部の癒着部を剥がす際に、骨に押し付けるような圧を(プラスの圧)と呼べば、骨から引き離す方向へ圧を加える方法を(マイナス…

お腹の奥にも凝り、できるんです。

今日まで日差しが暖かく、明日からぐっと寒くなるそうですね。昨日は、皇居乾通り一般公開( https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r06aki.html )で見学へ。多少緊張しつつも、入口が坂下門と確認せずにいたら、皇居内で働く職人さん方がズラーッと並ぶ列…

右利きによる胴体のねじれくせを消すには、胴体から動きましょう

右手が利き手という人は、眼の前の財布を右手で持とうとするとき。右手の屈筋群のみを使うのだと感じている人もいるでしょう。ですが自然体での動作をなすには、右手を動かす前に、左手の伸筋群を肘から後方へと引くような動作をします。つまり右手を前方へ…

歯への感覚投入は複雑作用が高くて、ハードル高めです

私が若い頃、ホセ・シルバ氏開発(シルバマインドコントロール)の講座を受講しました。 ちょっと変わった講座で、イメージをリアルに思い描くレッスンでは葉っぱを一枚持ってきて、手の中にある葉の内部に入り込んで観察するようなイメージワークがありまし…