手押し・・・続きでごめんなさい。

『手押し』をしないためには、手先から肩までを腕の付け根と考えるのではなく、
肩甲骨も含めなくてはならない。

手を前につきだす動作をするとき。
手の使い方を知っている方は、右手を突き出すならば右肩甲骨を後ろに突き出すことで、
強力な前を押す力が楽々と取り出せることを知っている。
後ろに引くことで腕の伸筋が自動的に働き始める。

前に腕を突き出して力を出そうとしてはならない。
前に身体が倒れることとなり身体の中心がぐらつくからだ。
倒れないように足腰が踏ん張ろうとして、力が出なくなる。

逆に肩甲骨を後ろに引いた分だけの力が前側に伝わるようにすれば、
常に身体の中心軸を保てる。
作用反作用の物理的な法則がそこにある。
その視点に立てばワーク中、うまく身体をコントロールできる。

肩甲骨は腕の一部。
肩甲骨は胴体より離れて活躍するもの。
驚くほど肩甲骨は大きく動く。めくれ上がる。
それが正しい状態。

だがデスクワークなどで、上半身を固めるように酷使していると、
肩甲骨は胴体に癒着を起こす。
肩甲骨とは天使の羽のイメージ。
この骨をうまく羽ばたかせることができなくなれば、
腕の使い方の理想形とは遠くなる。
呼吸がしづらくなるし、慢性的に肩こりや首こりが感じられるようになる。
だからボディワークを試しに習ってみたいとおっしゃられる方には、
まずは「腕が使える」状態にするよう勧めている。

ワークをする側は、肩甲骨の動きが理想に近くなるようトレーニングをする。
やはりハードなワークを日々繰り広げると、筋疲労がたまり硬化しやすくなる。
そこを肩甲骨を自在に動かすトレーニングをまめにして回復させるようにする。
だがこのトレーニング、力みが入ると菱形筋が硬化して思考力が消滅するほど苦しく気分悪くなる。
僕の場合はなんどか吐くこともある。

知識として手押しはいけないと理解しても、実際に理想的な圧のかけ方ができて、
初めて身体が理解できたこととなる。

手押しについても実質、書籍や諸先生から習えるものでもなかった。
自力で最善を求めて考えつづけて造り上げていくことが必要だった。
悩み苦しんだが、身体を探る過程が貴重な経験となる。

そういうところを乗り越えて自分の身体を作っていき、動きを学んでいくことで、
人の身体の仕組みがより実践的に理解できワークスキルも向上すると考える。