体の中の天使の羽のイメージ

良質な腕の使い方を表現するとき。

腕の末端の指先を意識する以前に、
腕の付け根を動かすようにする。
たとえば肩甲骨を天使の羽のように動かすようにと表現する。

肩甲骨がやわらかい人ならば、
肩甲骨を上げたり下げたり、
上側を開いたり閉じたり、
下側を開いたり閉じたり、
全体を開いたり閉じたり。
その動きのなかで、
自然に腕の末端が大きな動きを示していることに気づくはずだ。

その動きは手先・指先に力みはない。
勝手に動いてるようなものだ。

だから肩甲骨の羽を重視することが多い。

ですが肩甲骨の羽のような動きを重視しすぎるあまり、
体の重心が上方へとあがりすぎてしまうことがある。
合気道などしている人は、
すぐに合気道の技の合気あげができないので、
これは変だぞ、と気づく。

だがそういうチャンスがない場合。
気づかないうちに重心を理想位置からずらしてしまう。
バランスを崩す。
それにより肩甲骨をよく使うことで、
普通の人よりは強い力を容易に取り出せるようになるが、
呼吸がしにくく変わっていくことに気づく。
最低限私はそう気づきだした。

そのようなときもうひとつの大きなイメージの羽を見つけた。
ちょうど左右腎臓の位置。
そこから背後に翼を伸ばしているイメージ。
呼吸反射で起こる前後への振幅ある動きと同時に、
その翼を大きく羽ばたく。
すると呼吸を妨げられることなく、
容易に『背部全体の筋群の力が取り出せる』ことに気づく。

これは自分なりの独特なイメージの持ち方かもしれないが、
肩甲骨の部分に小さな翼があり、
腎臓部分から大きな翼が生えていて羽ばたく。

これは中国拳のケイ力の発揮の仕方を、
自分なりのイメージで表現したものかもしれない。
この小さな翼と大きな翼を同期させて力を相乗させる。
力の発揮するベクトルを一致させたときに、
力みがない強い力が取り出せることに驚く。
呼吸力がうまく利用できるときはこんな”さばけた”感触なのでしょう。

ワークにもそれが活きているのが感じられる。
力みなく動く質の高い動きの下では、
思考が静まり状況判断が的確となる。
その成果も満足できる。

だがこの力がうまく生み出せる日と
懸命に感覚を取り戻そうとトレーニングしても難しい日と分かれる。
その感覚をウォーミングアップで、
必ず取り出せるようにできたらいいのですが。

そこまではまだ道のりがありそうです。