実質2日間寝ていました。
でもどうにかこうにか、
今日の午前中の無事終了。
先月から予約を入れてくれていた和歌山の方のワークでした。
この用件だけはずらすことはお客様に失礼にあたると思い、
おとなしく横になっていました。
お客様は無口な私に驚かれたはず。
別に機嫌が悪いわけではなく、
実は風邪を移さないように、
部屋にさまざまな仕掛けをほどこしました。
風邪の菌などを殺す強いアロマをスプレーで散布。
そしてその一環が口を開いて呼吸をしない。
あと声も出なかったのでちょうど良かったかも。
お客様がいつも以上にストレッチポールを愛用なされていたようで、
お体が柔らかかった。
そのおかげもあり自分でも満足できるようなワークができました。
-
-
- -
-
病床中、
悪夢にうなされながら、
浮かんできたビジョン。
『「bodywise」と「bodywork」は一体ではない』
というメッセージのようなもの。
確かにボディワイズとボディワークは同一の意味にはつながらない。
『お前がやりたいのは「ボディワイズ」なんだからね・・・。』
というヴィジョン・意志が伝わってくる。
ぼーっと意識が移ろいでいる中、
「あっ、そうか。ボディ・ワイズ(身体・智恵)なんだ。
ボディ・ワークではなかったんだ。」
と一人で腑に落ちていた。
体についての知識・智恵を大切にすること。
そして『ワークショップ』という文字。
ワークショップは、
センサリーアウエアネスを知ったときから、
そういうものができれば面白いだろうなと願っていた。
体の使い方を伝えるに際して足かせがあります。
たとえばわかりやすく言えばバレエ教師の言葉のような意味。
-
-
- -
-
自分の踊りの欠点を生徒に伝えてしまうバレエ教師について
「私の恩師メッセル・アベリンは常に言っていたわ。
『バレエを教えるものは、踊りが苦手であってはならない!』」