かかとと爪先

かかとと爪先。


この二つの部位の使い分けは大切です。
普段直立して立つときには爪先立ちはNGですよね。
爪先立ちをするとふとももの前側が硬化しやすいので疲れます。
かかとを活かして立つ感じがニュートラルだと思います。


もちろん爪先立ちがいけないというわけではないです。
かかとをあげて爪先立ちするような競技も多くあります。
そのことを否定しているわけではありません。


ただちょっとだけモノの見方を変えて考えてみてください。


身体のコアはどこかとピラティスなどで問われると、
大雑把に言えばお腹の中心部分あたりといいます。
「では身体のコアから身体を動かしましょう!」
というアドバイスをされることがあります。


コアの部分が動きの起点にする。
脚を動かす場合には、
コアに近い部分から順を追って動きが流れて末端まで届くのです。
骨盤を動かし大腿部が動き膝が動き脛が動く。
そしてかかとに力が伝わり最後に爪先に辿り着く。
この一連のコアから爪先の末端までの流れがあるのですね。
コアから生ずる力の移行が身体が連動することで起こるわけです。


爪先とかかとはどちらがコアに近いでしょう?


もちろんかかとですよね。
脛の骨の延長線上にある。
かかとを通って次に爪先に動きが伝わるということです。


かかとを活かして使えていないのに、
果たして爪先は使えるのでしょうか?
かかとを活かして使えていないときには、
爪先に力が辿り着く前にかかとで力の波が弱められてしまうのです。


かかとを活かして使う技術をもたなければ
爪先という最末端部分にコアの力の流れを伝えることは難しいのです。


かかとがちゃんと機能的に使いこなせるようになると、
次のステップでそのかかとに通るコアからの力の流れが爪先まで流せます。
爪先を使うことで立つ技術はとても高等な技術だといえると思います。


かかとを機能的に使うテクニックの習得について。
一見簡単そうに見えていくつもの注意点がそこには潜んでいます。
爪先立ちをするよりもずっとずっと簡単な注意点の集まりですが、
けっこうそれでもスキルフルです。
現在ワークのときにその方法を伝えるように努めています。


かかとを自在かつ機能的に使えているかどうか。
それから次のステップで爪先を活かす。
この流れを通らずにかかとが心もとない状態で
爪先を酷使すると多くの負担が肉体に内攻するようになります。


たとえば立っているときに爪先に力が入る人がいます。
するとふくらはぎを無用に固めてしまい身体の循環器機能を悪化させ、
膝や腰や首などに負担をかけることになります。
自分では無意識にしている習慣なもので、
あまり爪先立ちをしているといわれても、
『?』という感想となるわけです。
ですが本人が気づかなくても身体に負担はたまります。
それで筋の痛みや呼吸のしづらさなどを感じてしまうのです。


かかとと爪先による動き。
研究してみるとけっこう奥深いものなのですよね。