『気の治療学―律動法』
こちらの本を読んでいて感じたこと。
気のエネルギーとは自然に流れるもの。
水が高いところから低いところへ自然に流れるようなもの。
自由落下のように労せずしてその現象は起こる。
これぞ自然な流れである。
『気は流れるもの、気とは入れるものではない』という。
気を入れようとすると、
ほぼ確実に邪気となって作用するという。
かなりどきっとする発言ですね。
著者がいうには、
『一段高いところから治してやっている』
という意識でおごりの存在が観えてくる。
それはよくないという。
一生懸命、気の力を使ってお客様を治そうとする気功師。
場合によりその行為がお客様のためにならないという。
例えばとある気功師が特殊な気功の力を持ち、
特別な成果をあげているとする。
お客様が期待してお出でいただける。
そのときに先生側に治してやっているという『おごり』がでてくれば、
自分が偉くなったような気分になる。
おごり高ぶる気持ちでは、
相手への尊敬と愛情が欠ける。
そこに相手への愛情という言葉で勘違いされた
『叱りつけや意見の押し付け』が加えられる。
穏やかに相手を傷つけないよう語りかけると、
相手も動いてくれるはずなのだが、
それに気づかない。
相手への些細な気にいらないことに、
ねちねちと説教を加える。
そうされるのが嫌でしょうがない相手。
自尊心が傷つけられる。
気の交流障壁ができてしまえば、
自然に気が流れていくに任せることができない。
そのような雰囲気では『気』も入れようとしないと入らない。
-
-
- -
-
必死に力みながら気を入れるのでは効果が薄まる。
対して水の流れのような作用を自ら高めることで実現する場合、
身体は緩み自らの内部のバイブレーションをより繊細化します。
おのずと成果は違ってくるのは想像がつきます。
私は気功師ではありません。
ワーク中に気を利用してもいません。
ですが合気道や中国武術の推手を練習するとき、
相手との気の交流を考えます。
共に相手をねじ伏せたいのではなく、
両者が聞く耳を立てた状態でのひととき。
別に相手に投げられてもまったくかまいません。
気の交流ができたと感じたときの喜び、充実感。
そこに楽しさがあるのですね。
気は水が高いところから低いところへ自然に流れるようなもの。
自分が高いところへ気を高められれば、
ことさらに気を入れようとしなくていい。
条件さえ整えば自動的に相手にながれていく。
これが自然の摂理に適った無為自然の道でしょう。