呼吸に関係する隔膜はいくつかあります。
横隔膜は一般的にも知られていますよね。
腹式呼吸をするときには横隔膜を動かす、
そんなイメージをお持ちだと思います。
その他の呼吸関連隔膜には、
のどのところの声帯隔膜、
骨盤の底にあり内臓を支える骨盤隔膜(=骨盤底筋群)。
特に骨盤隔膜は『骨盤の横隔膜』と比喩されることもあるようです。
骨盤の中にも呼吸のときに横隔膜のように
上下にしっかりと動く隔膜があるということ。
ただこの骨盤隔膜は横隔膜ほどの伸び縮みが感じられないですよね。
それはそのはず。
仙骨や腸骨などの骨盤の骨の硬い入れ物の中で上下するものですから。
横隔膜のような大きな動きは感じられない。
動きがあるとすれば肛門部分の内閉鎖筋などが動くときに、
つられて骨盤隔膜も動いて感じたりする。
ただ仙腸関節が呼吸のリズムを妨げないようなやわらかさがないと
この骨盤隔膜の動きはあまり感じられないようです。
腹式呼吸では、
最初に骨盤隔膜の動きが起こり、
従たるものとして横隔膜が動く。
そのようなことを本で読んだことがあります。
骨盤隔膜が下に引き下げられると、
横隔膜が上に引き上げられる。
そうすると腹腔が広くなる。
腹式呼吸で息を吸った状態。
逆に、
骨盤隔膜が上に引き上げられると、
横隔膜が下に引き下げられる。
腹腔内がつぶされ小さくなる。
腹式呼吸で息を吐いた状態。
実に合理的に骨盤隔膜と横隔膜という腹腔上下を広げたり狭める。
この腹腔内部が十分に横隔膜と骨盤の横隔膜である骨盤隔膜で
コントロールされるようになると
腹部の前側と背部の両方もコントロールしやすくなる。
で、このときに背部を膨らますときに腰椎を含めた制御となる。
腰を立てたり崩したりする動きは腹式呼吸の良否により変わる。
腹式呼吸がうまくできるようになると、
腰を無理なく立て骨盤を立てるのも自然にできる。
ただ一般でいう腹式呼吸イメージが怪しい感じで、
ある程度解剖学的に呼吸のありようを学ばないと
腹式呼吸で腰が伸びたり縮んだりのイメージが
逆転して描かれてしまうこともあります。
その点はちょっと注意が必要です。
立ち方のスキルアップをするときには、
自己の呼吸システムを改善しましょう。
呼吸の改善は禅の境地の静かな思考を
取り戻すためにも大切です。
脳に十分酸素を与えないと、
心が鎮まらないものなので。^-)