読者になる

bodywise’s diary

トップ > ----------------------*
2008-08-12

----------------------*


暑い日が続きます。
皆様、体調管理はいかがでしょうか。


私は暑さには弱いためクラッとするときがあります。
施術をしての脱水症と蓄積疲労かもしれませんが。^-^;


皆様もすてきな夏休みをお過ごしくださいね。

bodywise 2008-08-12 00:00

広告を非表示にする
コメントを書く
  • もっと読む
« 呼吸法の修練をするための下準備 ----------------------* »
プロフィール
id:bodywise id:bodywise
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
最新記事
  • ヒートマットって、実はいろいろ種類があった!
    2022-05-21
    ヒートマットって、実はいろいろ種類があった!
  • 乱れた筋膜張力が体型に反映している!?
    2022-05-21
    乱れた筋膜張力が体型に反映している!?
  • 人体はテンセグリティ構造により立ちやすくできています
    2022-05-20
    人体はテンセグリティ構造により立ちやすくできています
  • 2022-05-20
    スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)
  • 自分の体のゆがみが自覚しにくいワケ
    2022-05-18
    自分の体のゆがみが自覚しにくいワケ
  • 書籍紹介:「美人をつくる! 毎日の「こうじ水」」 かんたんにつくれて身体にめちゃめちゃいいって評判のこうじ水。こちらをベースにあなたの好きなオリジナルドリンクをつくってみてはいかがですか?
    2022-05-16
    書籍紹介:「美人をつくる! 毎日の「こうじ水」」 かんたんにつくれて身体にめちゃめちゃいいって評判のこうじ水。こちらをベースにあなたの好きなオリジナルドリンクをつくってみてはいかがですか?
  • 慢性化した凝りがあるときの筋膜の癒着をたとえるとどう見えるもの?
    2022-05-12
    慢性化した凝りがあるときの筋膜の癒着をたとえるとどう見えるもの?
  • 身心が疲れてイライラなとき。たとえば、百合の花やユリネを枕元において寝るということからはじめてみませんか?
    2022-05-11
    身心が疲れてイライラなとき。たとえば、百合の花やユリネを枕元において寝るということからはじめてみませんか?
  • 五十肩等では、拮抗筋がリリースの狙い目
    2022-05-10
    五十肩等では、拮抗筋がリリースの狙い目
  • 2022-05-09
    主導筋の動き出し前に、ぜったい、しておくべき操作とは?
  • 「正しい骨格の位置におさまっている整体」と「右脚つま先側を軸にした歪体パターン」
    2022-05-09
    「正しい骨格の位置におさまっている整体」と「右脚つま先側を軸にした歪体パターン」
  • 硬化した筋肉の裏には、日陰者になっている筋が。 そちらの筋の活用を前向きに取り組めば、硬化した筋は正常に蘇るでしょう
    2022-05-08
    硬化した筋肉の裏には、日陰者になっている筋が。 そちらの筋の活用を前向きに取り組めば、硬化した筋は正常に蘇るでしょう
  • 身体の外見を読むツール、基本面(矢状面・前額面・横断面)を見抜く目を持とう!
    2022-05-07
    身体の外見を読むツール、基本面(矢状面・前額面・横断面)を見抜く目を持とう!
  • 2022-05-06
    「硬くなった筋肉」・「短縮した筋肉」とは?
  • 筋肉内部の配管工と電気技師
    2022-05-05
    筋肉内部の配管工と電気技師
  • 「健康は腸から!!」 {寒天粉と麹のチカラ}
    2022-05-05
    「健康は腸から!!」 {寒天粉と麹のチカラ}
  • 2022-05-04
    立ち方の型で、できればちゃんと頭に定着させておきたい姿勢筋のこと
  • 姿勢筋と位相筋の対と関係を読んで施術をすることが、骨組みをそろえ整えるためには必須というお客様もいます
    2022-05-02
    姿勢筋と位相筋の対と関係を読んで施術をすることが、骨組みをそろえ整えるためには必須というお客様もいます
  • USB接続のベン石温熱器をつかったセルフケアでは、より使い勝手を良くする工夫を
    2022-05-02
    USB接続のベン石温熱器をつかったセルフケアでは、より使い勝手を良くする工夫を
  • 筋は凝るばかりか? 凝りの裏には虚脱あり! じつはこの虚脱した筋が人々の体の状態改善をしづらくする鍵だった!?
    2022-04-30
    筋は凝るばかりか? 凝りの裏には虚脱あり! じつはこの虚脱した筋が人々の体の状態改善をしづらくする鍵だった!?
もっと見る
注目記事
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

bodywiseさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
bodywise’s diary bodywise’s diary

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる