仙腸関節を整えることを大事な基本とする理由


仙腸関節仙骨と腸骨の間にある関節です。


立位・座位などの姿勢で
脊椎を繊細かつパワフルに支える基底関節ともいえるでしょう。
骨同士で脊椎というタワーを立てるには仙腸関節が正常機能が必須。
仙腸関節の周りを取り囲む骨盤内外のパワフルな靭帯群。
これが有効に活躍すれば脊椎を立てる負担が大幅減少。


脊柱起立筋の腱膜や棘上靭帯・項靭帯などが
仙腸関節部の仙結節靭帯の張り具合により繊細に調整されていくためです。
筋肉で背骨を支えるだけではなく、
靭帯で背骨を支えているのです。
筋肉で支えれば筋繊維を収縮させエネルギー消費と疲労蓄積が続くのだが、
靭帯で支えれば靭帯はエネルギー消費をしない組織だから疲れもしない。
この差は大きい。
姿勢を絶妙にコントロールしている人間はここを見逃さない。


なんていったって仙腸関節を正常機能させることは大切です。


もし仙腸関節の噛み合いがずれたり周囲の筋がその動きを邪魔すれば、
脊椎が傾斜しゆがみが発生する。


「傾いた上半身」を支えるために、
無駄な筋力を酷使し続けることか!


それだけではありません。
そのゆがみを補正するために体中の各関節が分担して負担を背負い込む。
それにより体全身の関節がずれだすという悪影響が出てきます。


上半身を起こしている間中、
傾いた肉体を支えるつっかえが必要となります。。
つっかえ棒役の筋肉が多年に渡り酷使されれば強固なしこりと化す。
ときとして硬度が骨ほどに硬く縮まり関連する関節をずらすだろう。
このような硬化したしこりにより体内の代謝は阻害され、
体を自由に動かす可動範囲を狭める。


仙腸関節が適切に調整されておらねば、
脊椎を下支えする基底部が不安定なままのため、
施術等を受けたりエクササイズをしても
短期間に問題ある状態に舞い戻ります。


ただ注意しなければならないことですが、
仙腸関節の調整法ほど繊細かつときにはリスクの高い施術法はない。


ハイリスクだがハイリターンなのです。


なので仙腸関節がどうずれているかを読みどう立て直すかは大事です。
整体等の手技療法を学ぶ初期段階ではここは徹底して身につけるべき。


また施術者の仙腸関節調整の対応としては
ハイリスクを軽減させる工夫をおこない、
ハイリターンを享受できれるよう修練する。


そして少しでもよりよき結果をだしていく。
そこが先生方の腕のみせどころでしょうね。