「脛骨と腓骨」と「距骨」の関係


皆様は子供のころに、
傘を手のひらの上にのせバランスをとって遊んだことありますか?


もちろん手のひらの上の傘を握ることなく
ゆらゆらというかぐらぐらと
傘はつねにどちらかに倒れようとしている。


倒れるのが前提の遊びです。


もし傘が前に倒れようとしたら手のひらを前に動かし、
右に倒れようとしたら右に適量動かしていきます。


即応性と反射力が必要です。


傘をよく観察しておくこと。
手のひらのセンサー力を発揮するには、
動きつつも柔らかさを手のひらは必要。
あせりは禁物です。


そうすると倒れないんです。


そんな作業をしている骨が
私たちの足の中にあります。


「脛骨と腓骨」と「距骨」の関係です。


「脛骨と腓骨」が傘の役で「距骨」が受けての手のひらの役。


そのような関係です。


かかとの骨の踵骨の上にあり脛骨の下にある。
両者にはさまれた骨が距骨です。


左右にある距骨部がずれが生じたり癒着が進めば、
思うように脛骨のぐらぐらを感知して
カウンターで倒れないように即応できなくなる。


足首を固めて関節の遊びを作らないようにして
常に傘の底部を手で握り締め続けていることに。
そうなると確実に握り締めた手は疲労しだして
ふくらはぎや前脛骨筋が痛み出し足裏が張る。
膝にもその悪影響はおよびますし、
脊椎のねじれたりが生じてしまう。


つまり距骨にうまくゆらゆらと脛骨をのせるんです。


立つとき足裏を全体的に感じ取りすぎると、
身体の重心が低く重くなるように感じるかもしれない。


つま先側に重心が偏れば体が前後にゆがんでくる。
かかとの骨の踵骨に体の重さが乗るなら、
背中側の筋肉が働きだすため体の前後のゆがみは大きく減少する。
ただ重心が低くなるのは否めないだろう。


踵側から上方に筋が延びゆく意識が欠けていると腰部の前湾がおきるため、
つま先側に意識が居つきすぎる人は踵側に意識をまずは持っていってほしい。


ただバレエなどの上体を天に向けたベクトル描く必要がある方には、
これではもう一歩使い道としては思うようではないのです。


左右の距骨が底辺となり大腰筋上端付着部が上端となる
幾何学的な二等辺三角形が描けるよう意識し、
そうできる身体的コンディションが整うとき。


その感覚を得てからその意識を残しつつ崩す。


脚部の骨格や筋肉が機能的に働き続けるでしょう。