気功の修練の基本は、命門の操作から!!

気功的エクササイズ。


少人数ですが、ボディワイズのお客様の数名でブーム。
実際に修練していくにしたがい、
体調の好転や直感力の冴えなど、
多くの恩恵に預かることもある。




気功とは。


意外に手段用法は幾つもあるが、
それが何であるのかの根本のものは私には定義しづらいもののですが。


筋膜とか神経の中の電気とか血液の中とかさまざまなところにあってめぐる気というエネルギーのようなものを、
外から取り入れたり、
それを内側に順序良く巡らせたりする工夫(=功)のことといえばよいのでしょうか。


気を配るという言葉の表現もあるように、
[配る][配達する]にはどうすればいいか?



シンプルな見分け方があります。


命門(めいもん)というツボの位置が緊張していてはならない。
生命の門という意味で、命にかかわるような出入り口とされて、
精力減退時には。こちら命門が詰まります。


命門おおよその位置.png


このような状態で気功のトレーニング、
たとえば、小周天も、大周天も、易筋経も八段錦も、
おそらくどのような気功エクササイズをしてみても本来の成果が見込めません。


腰椎を、前に反らせば命門が開き(訂正:閉じ)、後ろに反らせば命門が開く。


命門を閉めたり開けたりする動作が、
腰椎の前後の反りで表現されており、
それぞまさしく腰でする呼吸法です。


命門で前後反り.gif
見やすくするためだいぶ前後の反りが誇張されていますが、
この腰椎部分の前後動作が深い腹式呼吸を作り出す源です。
しばらく、力みなくこの動作と呼吸のリズムを合わせれば、
自然に肩の力みがおさまり首筋が楽になってくるでしょう。


呼吸という外気という気を取り入れ、
それを身体内部まで滞り無くまわす。
そのような経路を確保しようという
効率のよい動作エクササイズが気功。


つまり腰椎の前後の動きがなければ
呼吸力が貧弱。
それでは気を取り入れられもしない。
もちろん気を外に伝えることもない。


それは気功本来の練習とはならない。


だから私がときどき自分の体のチェックをするときに、
腹部の前のへそに右手のてのひらで、
腰部の命門を左手のてのひらでで軽く触れながら、
腰椎の前後動作が起きているかをみます。


若干、へその高さと命門の高さは命門のほうが高かったりと、
個人差はあるものですがだいたいへそと命門を前後セットで。
そう覚えておくとイメージしやすいかもしれません。



ときには後ろに行きにくかったり前に行きにくかったり。
ときには左右どちらかにねじれるような動きだったり。
調子が悪いときには、多くは腰が前に反って固定です。
そのように状態をモニターしていき、
不具合が見つかれば、
手でどのように腰椎の前後の動きをつければいいか導きます。


そのように2分ほど命門を意識した呼吸を繰り返します。
肩のこわばりや首の緊張、股関節のハマりの甘さなどが改善していくでしょう。


もしこのエクササイズの詳細を感心を持たれた方がおられれば、
施術をお受け頂く際にお尋ねくださいね。



ふかふかなソファーに腰掛けてお尻が座面に沈み込めば、
なかなかこのような腰椎の前後の反りを作りづらいです。
デスクワークを必死にしているときも無意識に腰が止り、
前後の反りがでてこない。
気づけば命門という命の門がシャッターアウト。


もともと立位状態のときのほうが楽に腰椎が前後に反れ、
命門から命ともいえるようなエネルギーを出し入れする
そのような行為がしやすいものとなります。


座禅を結跏趺坐等で正確な骨格フォームを形成し行なう際には、
かえって膝下の使い勝手の悪い調整具合に脚を引っられないで、
より楽に命門の門からの出入りを活性化させることができます。


すぐれた座禅は合理的な気を練る修練にもなっているのですよ。


気功法のひとつの小周天を行なう方は腰椎の前後の反りが大事。
自然に命門やへそを意識する仕組みでそれで気づくと思います。


ただなんとなく気功の本を見てというときには、
命門の重要性を解説せずにいきなり動作という、
それでは後々の伸びがどうなのかと思うものも。


命門の操作がない状態では気功の修練の成果が起きづらいです。
それに偏差という頭がクラクラしたりする不具合も感じる人も。
なので本格的な気功を楽しんでみようと思う際には、
しばらくのあいだへそと命門を手で挟んで
前後に理想的な動きをつけるエクササイズをしてみるのもいいかもしれませんね。


腰痛防止にもなりますよ!


一見すると遠回りに見えても、
急がばまわれになりますから!