顎関節症のチェックの一例

■ 顎関節症に関係する筋肉は?


外側翼突筋、側頭筋、咬筋などとアプライドキネシオロジーの本には書かれている。


顎関節症となっているかたの、上記の筋肉をチェックすれば、
相当に硬化して肥大していたり、状態悪化が進めば萎縮して石のようになってしまっている。


                                                                            • -

■ 顎関節症になっている人の姿勢は?


おそらく10人ほどの顎関節症の方々の姿勢をチェックすれば、
すぐにだいたいの傾向がわかります。
立位の横から撮影した写真を観ます。



目立つのが、骨盤の上端が前傾。
おそらく一般の方では骨盤の位置がどのようであればよいかが基準がわからずに、
自分の状態がどうであるかがわからないようです。
それにより骨盤裏の仙腸関節が大幅にずれていて、
腰仙関節にも狭窄しているような詰まり。
こちらの仙腸関節や腰仙関節が問題あれば、
必ずといって良いほどに顎関節にも同期して問題が起きるようになっていると
私は本で読んだことがあります。


仙腸関節と顎関節は、密接に関連した関節ですので。


仙腸関節の左右のズレがあれば、
脊柱起立筋の左右の側弯がおき、
腰仙関節の詰まりがあれば、
脊柱の前後の湾曲に注意すべきことが観察できるようになるのです。



そして写真を見る視線を上方に向ければ、
多くの場合には、首や頭が前に突き出されるようになっている。


そのようになる原因菌には、
胸郭以上の部位を主にした上半身に強いコリがある。
僧帽筋だったり、肩甲挙筋だったり、斜角筋だったり、胸鎖乳突筋だったり。



顎関節症に関わる外側翼突筋、側頭筋、咬筋と挙げられた筋肉は、
主だった筋肉の一例でしかないようです。
実際は固まった斜角筋や肩甲挙筋等が異常をそのままにして、
外側翼突筋、側頭筋、咬筋などをリリースしても、
改善は長続きしないように思えます。



要するに、顎関節症の関わる主たる筋肉だけを観ただけでは不十分な対応となり、
実質的に関連するだろう筋肉をも改善していくのが必須のように思います。



そして体の筋肉が全身が強く硬化してしまう傾向が強い人よりも、
ある程度の柔軟性がある人のほうが顎関節症の状態が重くなるように感じますし、
他にもいくつかの注意点があるように見受けられます。


施術をするものの視点では、
いくつものアプローチがあるのですが、
医学的にはそれらはあまり受け入れられるような裏付けがないのが実情。
ですが、結果的にそのような問題箇所を改善させることは、
筋肉の今まで気づかなかった強いコリを改善させていき、
関節の可動をここかしこと改善させることにつながるのですから。


ついでに顎関節も改善すればラッキーだと思っていただければ幸い。



最期に、顎関節症の方が顎関節症になりやすい立ち方をやめていただき、
骨格の垂直面での積みが良くなるような荷重の中心を通すような立ち方へ改善させること。


このような姿勢改善や、歩き方についての改善も、
解放には外せないような気がしてなりません。