2004-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ボディワイズで働いている関根さん

ワーク休業中、僕は自分の身体で多少の無茶をすることで、 身体についての気づきを深めるのも目的のひとつ。 ここまで身体に負担のかかることをしたら次の日に、 ワークを提供することはできないというようなことも、 いまだからできるし、トライしている。…

『スポーツマンの生理学』というコラムHPの紹介

株式会社 健康体力研究所(http://www.kentai.co.jp/top.html) のホームページの中のコラムコーナーに、 楽しい生理学のページがある。50近いコラムが掲載されている。内容はスポーツマンのと銘打っているだけあり、 スポーツに関するコラムだ。 しかし『ター…

腸骨筋のつづき・・・(1)

腸骨筋に着目して気づいたことは、 この筋肉を動かし腸骨を制御することで、 少しだけ勁力というものが見えてきたこと。【寸勁】という、技術があります。 あまり聞き慣れない言葉ですね。通常、野球投手がボールを投げるときには後ろに振りかぶります。 振…

腸骨筋のつづき・・・(2)

普段デスクワークをしていれば、 腸骨筋は動きません。 そして猫背になって座っていれば、 腸骨筋は腸骨に癒着し始めます。 下腹がぽっこりと前に出っ張っている方もその傾向が強いです。 日常生活の中で長時間、腸骨筋が固めていることになります。 仙腸関…

アスリートの方は大腰筋・・・だけではね〜。-(1)

最近『大腰筋』についての、著書が多く出版されている。それに大腰筋を特別な筋肉と言い放ち、 過大にその筋肉の効力や効能を挙げ連ねることがある。かくいう私も大腰筋の重要性は、 ずいぶんと以前より気づき密かにここは大切な筋肉で〜、 と言い続けてきた…

アスリートの方は大腰筋・・・だけではね〜。-(2)

よく骨盤を取り囲む筋肉の動きを分解して考え、 実験すれば得心いきます。 私も解剖学の面から思考し至りましたから。 ですので関心のある方は腸腰筋の動きを筋の機能をとらえ、 解剖学的に追って考えていただければよいでしょう。そして先日たまたま書店で…

食養生しましょう!

身体をつくるために必要なもの。 あたりまえだが食べ物。人間も動物である以上、食品を口にする。 その食べたものが血肉となり、エネルギーと化す。 健康であるためには、たべものの質と量を吟味して、 適正化していくことを忘れてはなりません。 食養生です…

友達の日記からトレーニング内容の転載--(1)

バレエレッスンに通っている友達の日記から転載許可受けました。レッスン内容は通常のバレエレッスンとは異なります。 まさに身体を自在にコントロールするトレーニングメソッド。 その延長線上にバレエダンスがある感覚です。(『たぶん・・・日記』 より〜…

友達の日記からトレーニング内容の転載--(2)

友達の日記からトレーニング内容の転載--(3)

友達の日記からトレーニング内容の転載--(4)

友達の日記からトレーニング内容の転載--(5)

財団法人健康づくり振興財団『健康ネット』紹介

財団法人健康づくり振興財団により運営されているサイト。 健康づくりに役立つ多くのコンテンツが用意されています。財団法人健康づくり振興財団は健康運動指導士の認定もしています。 ホームページの中で、 「健康運動実践指導者養成講習会のご案内」にて、…

腰椎一番周辺が硬いと、『悪夢』を見る?

さっき均整術系の整体の本を読んでいました。 そのときに気になることを見つけました。「腰椎の一番がずれが生じていたりして硬くなっていると悪夢を見ることがある」 そうなのです。均整術を造り上げる過程で統計的に確認し、 この傾向を見つけたものと思い…

筋肉が緩む過程は、強さの入り口。

合気道を身につけるとき、いくつかの過程があります。概要を以下に記します。(1)屈筋のリラックスを体得し、 (2)伸筋の感覚を養成。 (3)伸筋の強化に入る。通常のスポーツでは(1)に筋肉トレーニングがくるでしょう。 筋力をつけることで運動対応力を伸ばすた…

合気道の本の禅問答のような定義=チカラには

【力には、力強く感じる力と、力強く感じない力とがあるが、いずれも筋肉の働きである】これは書籍「合気道の科学」(著者:吉丸慶雪/ベースボールマガジン社)の中の 一節である。力(ちから)とは? この言葉の一節を聞いて戸惑った。「力強く感じる力」は分かる…

たにぐち書店の案内

たにぐち書店という、 鍼灸、指圧、整体、カイロプラクティクス、オステオパシーなどの 主に専門書を発刊する出版社がある。業界の方はご存じでしょう。そのたにぐち書店より[セミナー新刊書案内]が送付してくれた。 6枚のパンフレット。 書籍とセミナーの紹…

指先に神経を集中=第三の脳

スウェーデンのローランド博士によると、 指先に神経を集中すると、 大脳の感覚野にある指先の部分の血流がよくなる。 神経活動が増強されるそうです。 そして注意力を発揮するときの中枢である、 前頭前野の一部にも血流の増加が起こる。つまり注意を払って…

書籍紹介:全脊椎の作用と性質

書籍:「全脊椎の作用と性質」の著者:黒川瀞雄先生は、均整術の権威。詳細な脊椎に関するデータが記されています。 均整術は身体に対しての負担が少なく、調整法も興味深い。 身体均整法創始者、亀井進氏の講義記録の内容を各椎骨別に編集したもの。 均整術師…

食料消費を少なくするために人間を小型化?

昨夜、タモリと稲垣の司会進行の『未来予測TV』をみた。 http://www.fujitv.co.jp/miraitv/midokoro.htmlそのなかで興味深い特集があった。 食料難に備えて、人間を小型化していくという「ウルトラQ」を地で行く発想。 今、最も深刻な問題が、人口爆発によ…

妊婦になると体バランスがよくなる理由のひとつ

妊婦の女性の体をみると、 脊柱、特に腰椎や胸椎10〜12などはバレエダンサーに近くなります。 腰の前方向(腹部方向)への反りが緩くなりだすのです。妊娠初期では変わりませんけど、個人差はあるでしょうが、 安定期にはそうなります。 赤ちゃんが腹部に位置…

『機会費用』と『のれんわけ』

■『機会費用』とは。例えばある会社(A社)がホームページを作りネット販売を企画したとする。 すると次の手段がある。(1)自社で作るか (2)ホームページ制作会社に制作依頼をするか他社で作れば当然、高額の依頼料がかかる。 例えば300万円かかるとしよう。…

また肩の使い過ぎで便秘 TT1

■普段慣れていない運動を取り入れることがある。理由は ・自分の身体に気づきを増やすため ・普段使われない筋肉に筋力をつけるため ・好奇心から念の入った身体のトレーニングをする。 そのときに本を観ながらするならばいいが、 頭の中で描いたイメージを…

『目の運び』で身体が軽くなる、楽になるんです

パソコンに向かい長時間の仕事をされている方。どうしてもディスプレーを見続けてドライアイになったり、 目の疲れがとれなくなりませんか?そしてその状況で仕事をし続けると、『目の運び』が悪くなくなります。目の運びとは?たとえば右後ろから友達から声を…

プロフェッショナルビデオシリーズ『ジャパンライム』

【メディカルビデオ販売会社 -ジャパンライム-の紹介】 ビデオから手技を学ぶことも多い。 そのようなときに役立つシリーズを販売しているのが、ジャパンライム。ビデオはプロフェッショナル用で、高価なもの。 ですが文章やイラストの身の書籍ではつかめな…

ピラティスのCat Back(キャットバック)で-(1)

一昨日、I様より、『ピラティス』と『ウォーミングアップドリル』と『左右脳』の資料をいただきました。 感謝しております。その資料によりピラティスについて、ピラティスの解説本では語られていない 競技者がピラティスを取り入れている様子を知ることがで…

ピラティスのCat Back(キャットバック)で-(2)

一見すると椎骨同士靱帯で強く結ばれているので硬く感じます。 だが実情は違います。椎間板という椎骨と椎骨との間のクッションは、 特にその核はゼリー状で柔らかいぐにゃりとした伸び縮みする素材です。 その柔軟な素材がはさまれた脊柱で、身体の支柱がで…

背骨を動かす気功トレーニング法

知人で気功師をしていた方で、脊椎を一つ一つ分けて使うトレーニングを、 入門編としてびっちりとやられたとのこと。そして気功の師匠は仙人のような方で背骨がお尻側から頚椎の方まで、 見事に波うたせうねらせることができていたそうです。それを目標に身…

【ボディワイズのアンテナ】の公表

Hatena というBlogインフラの提供サイトのサービスに、 Hatena アンテナがあります。(ご存じの方も多いはず) インターネットエクスプローラでいう【お気に入り】を、 Hatenaのホスト上で登録作製していきます。 そして自分が登録したサイトと同一サイトを登…

多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(1)

寝た状態と立った状態、そして座った状態、中腰、前かがみなど、 さまざまな姿勢ごとに、筋肉の硬化するパターンが異なります。例えば立った姿勢ではふともも前に負担をかけてとか、 座ったときにはみぞおちを固めてしこりをつくる。etc... など体の使い方に…