多様な姿勢パターンによる歪みの考察--(1)

寝た状態と立った状態、そして座った状態、中腰、前かがみなど、
さまざまな姿勢ごとに、筋肉の硬化するパターンが異なります。

例えば立った姿勢ではふともも前に負担をかけてとか、
座ったときにはみぞおちを固めてしこりをつくる。etc...
など体の使い方により個人差が大きいものです。

それにより骨格の歪みのパターン、前後左右への捻転、前後左右へずれが生じます。
筋肉のしこり化のパターンに左右されて骨格はゆがむという従属てきな役割を持ちます。
(ただ歪みが大きくなり正常に身体を支えられなくなると、筋肉のこりと骨格の歪みの後先関係が混同されそうです。
気質的な変位を除き多くが筋肉の凝りにより骨格の歪み生じているだけ。
ということは筋肉の操作で骨格の歪みを改変できることを意味します)

全身の骨格の歪みのパターンは、主に過去・現在の筋の使った状況や状態により決められます。
(ただし、生来の肉体的気質と交通事故や打撲などの外傷もありますが)
その方の普段していることが多い姿勢や緊張しているときの姿勢により、
筋肉を使い過ぎるところと使わないところの差が生まれます。
そして各姿勢とも、体の筋肉を常に満遍なく使っているわけではないので、
その負担をかける筋が異なってきます。
普段から継続的に特定の筋肉を使い過ぎ、休めないときは慢性的なこりをもちます。

満遍なく全身の筋肉を少しずつ使うことが、
一番歪み癖を作らないいい筋肉の使い方です。

ですがそれが実際にやってみるととても難しいことだということがわかります。