2005-02-01から1ヶ月間の記事一覧

気になるみぞおち部分内奥の硬さ

僕は中国系カナダ人の気功をされている先生の腹部を触らせていただいたことがある。そのときの感想。 柔らかさゆえに指を押し付けると、 「すゎぁ〜っ」と指が沈んでいく。と、その柔らかさに驚きました。 感動とともにうなりました。気功では体の中心を丹田…

セカンド・オピニオンの大切さ

マジョルカへ移籍し活躍する大久保 嘉人選手。 (http://www.4410.tv/index.php)膝を負傷しても勇猛果敢に戦ったことを、 現地の各新聞で絶賛されましたよね。以下大久保選手のサイトから『本日スペインに戻ります。 今回帰国して、心配だった膝の検査をし…

体についての知識の身につけ方の個人差

私の体についての知識。 問題意識を持って勉強をしていますから、 その努力をした分だけは持っております。高度な知識を持っているかというと、 そうでもありません。 試行錯誤によるトライ&エラーを大切に考えていて、 自己流のところも多いのです。手技に…

※ワーク無関係:@WIKIは便利

僕はWIKIを普段ノート代わりに使っています。 テキストデータで取っておくと、 管理するときにいつの間にかどこに何があるのかわからなくなるので、 WIKIでテキストを入れて置くようにすると検索ができます。文章の整形ルールも最初は戸惑いましたが覚えると…

個人的なことだが・・母の話

ある程度体調がよい状態がキープできてきている母。だが僕の目から見るとまだまだ危うい。先日、品川図書館から『操体法』のビデオを借りてきた。 自分も見たかったが、 同時に母にも自分でケアできる方法を身につけてほしかった。だから「ちゃんとこのビデ…

書籍紹介:偉大なるバレエ教師

バレエの先生たちはさまざまなことばを使ってレッスンを進行していく。私は体の使い方について、 お伝えしようとする仕事をしています。バレエの教師も体の使い方をお伝えするプロフェッショナル。 その意味で優れたバレエ教師の指導を拝見することは、 大変…

保護から始まるもの

適切な保護はいいが過保護はいけません。。。 - 犬を屋外で飼うときに、 首輪をつけて紐で杭などにとめておく。 その紐の長さが2メートルくらいのとき。 2メートル近くまで勢いよくよっていこうとするが、 しばらくすると1メートルまで駆け寄りそれ以上は寄…

書籍紹介:健康太極拳規範教程

最近つとに太極拳に関心があります。 - 健康太極拳規範教程―楊名時太極拳実技テキスト〈1〉 楊名時太極拳実技テキスト 1 著者:楊 進 , 橋 逸郎 , 楊 名時 出版: ベースボールマガジン社 価格: ¥2,520 (税込) - 自分なりに体を使うためのテキストや書籍…

サイト紹介:バイオウェザーサービス

気象と健康は密接な関連性があります。 その関連性をわかりやすい絵で表示してくれるサイトの紹介。その健康予報項目には次のとおり。 心筋梗塞 脳出血 脳梗塞 紫外線 熱中症 うつ気分 リウマチ 小児ぜん息 手足口病 ヘルパンギーナ インフルエンザ 興味のあ…

人間関係がやはり一番のストレス・・・

生きるにあたって、さまざまなストレス要因があると思います。体の痛みもそうですし仕事についてや将来への不安も。 ワーク中にお客様とお話をしていると、 人間関係でのストレスも大きな要因のようです。そんな中、コーチングのテキストを見てみると、 目標…

『気付くこと』の大切さに気付くこと

大腰筋を使う歩き方をすることは、 ある程度からだが整っている方ならば造作もないこと。 すぐにできる。(※ただバレエなどの特殊な動き方を学んでいる人や、 うまく体の力を抜きにくい方や脊椎側湾傾向が強い方は除く)ただし歩く方向が前に向かって歩くの…

マイクロソフトエージェント作成用のフリーソフト紹介

マイクロソフトオフィスを立ち上げると、 いきなりパペットが出てきて挨拶をするシステムがあります。 上級ユーザーにとっては時間ロスになるのでOFF設定にするものです。ですがe-learning関係には、 配信先のパソコンにMS Agentの基礎ソフトがインストール…

個人的な話ですがアナライザータイプの脱却

コーチングの本を読んでいて。タイプ別コーチングという項があった。 4タイプに分けて把握する。[タイプ]:(気質) ・コントローラー:(親分肌) ・プロモーター :(目立ちたがりや) ・サポーター :(人の和を大事にする) ・アナライザー :(冷静沈着…

体の動きのすぐれた表記方法

僕が気に入っているピラティスの本。 - 書名:ピラティスボディコンディショニング 著者:酒井里枝 出版:永岡書店 本体:1,260円 - この本の画期的な点。 それは他のムーブメントを表記した本とは一線を画す、 イメージなどの動きをも矢印で表記したところ…

エクササイズをするときの有用な注意点と雑感-1

ピラティスをするにあたって大切なこと。それはピラティスの書籍冒頭でたいてい指示されています。 ですから私がことさらにいうことはありません。ですが冒頭部分を読み飛ばしてしまう人がいかに多いか。。。 それではピラティスのエクササイズ効果は半減す…

エクササイズをするときの有用な注意点と雑感-2

- ただ太極拳などでは経絡の流れのイメージも動きに取り入れています。経絡については専門家ではありません。 ですがアプライド・キネシオロジーを学ぶ際は必須学習項目で学びました。「自分の体のここに経絡ラインが流れていて・・・」と意識しています。 …

さるさる日記をBlogへ

「さるさる日記」をMovableTypeで取り込める形式に 変換していただけるサイトを見つけました!!『blog.hanwarai.org』 http://blog.hanwarai.org/hw/archives/000201.htmlでこちらでいままでの「ボディワーカーの夢とお仕事」の過去ログをExport。 そしてBlog…

腹筋を過度にしないでくださいね・・というアドバイス

ボディワイズに来た方へよく行うアドバイス。「腹筋をしすぎて腹直筋を固めないでください」腰痛がひどくなってしまったり、 体を支える力が弱く感じられることで、 腹筋を鍛えようと思う方がおられます。そのような方のおなかを触ってみて、 腹筋よりもより…

『漂流する体』と『沈着する体』

中国武術のお話ですが、一般的な体の捉え方にも当てはまること。『漂』と『沈』という、 対極ともいいえる様態があります。漂流するかのごとく体がふわふわと揺らいでおり、 地に足が定まっていないこと。 それを『漂』といいます。それに対して地に足が根が…

体の使い方を勉強していくうちに陥るスランプ

ある程度体の使い方に自信ができてくると陥ること。他人の目からみてかっこよく体を使おうとしてしまうこと。 もちろんかっこ悪く使いましょうということを推奨しているわけではない。 自然の理に合った動き方は、 もとより機能的で美しいものです。ですが「…

体のコアについて

IDA P. ROLF著の『ロルフィング』(洋書)のテキスト観る。 するとふんだんな体の姿勢分析写真に筋肉が骨に付着している部分の図。 この2点に気付く人は多いだろう。前者の姿勢のずれが起こっている写真などは一般の方にもわかりやすい。 観ていて納得できる…

夜の散歩で体の左右差の感覚のずれを感じて・・・

本日、夜の散歩中に、 太極拳の手の型を練習しながら歩いてみた。 暗がりですからすれ違う人も少ないですし。そして気付いたこと。自宅の部屋の中でゆっくりと練習しているときは、 左右側のどちらも同じように動けているつもりでした。 右手のてのひらを立…

内臓のコンディションとコア---1

内臓マニュピレーション(内臓マッサージ)をするにあたって。専門書やそれに準じた書籍は数冊出版されています。 ですが一般向けに解りやすい書籍は比較的少ないように感じます。 ホームページで内臓マッサージのやり方を紹介したページはないか探しました…

内臓のコンディションとコア---2

また本日、内臓部のしこりが内臓のマニュピレーション以外の方法で、 大幅に緩められたことを確認しました。 カウンターストレインを利用しています。 まだどの内臓奥のしこり部にも適応できるような、 汎用性はありません。ただあまりの硬さで冗談で 「中国…

インディアン・ヘッドマッサージを日常的に

『インディアン・ヘッドマッサージ』というマッサージがあります。【参考図書】 書名:インディアンヘッドマッサージ 著者: 水木みち 出版: BABジャパン 価格:1800円とても簡単な頭部マッサージです。 インディアンというのはアメリカ原住民ではな…

頚椎のカウンターストレインについて---1

以下のボディワイズのアンケートページ書き込みありがとうございます。m__m - のどが詰まり呼吸がしづらい - 2005/02/03(Thu) 01:59:03 頚部のカウンターストレインの方法を教えていただけるとありがたいです。 - とのこと。カウンターストレインについての…

頚椎のカウンターストレインについて---2

そしてテンダーポイントに反応して圧痛を感じる箇所を発見したときには、 その圧痛を感じることがなくなる姿勢を見つける。たとえばその姿勢とは仰向けに寝た状態で、 頭部を持ち上げたり、 頚椎1番と後頭骨の間に指を立てたり、 アゴを上に持ち上げ突き出…

書籍紹介:『操体法治療室』

操体法。最近多くの操体法の書籍が出版されています。 私は操体法を使いません。 ですが本はほとんど目を通しています。 そのなかでももっともお気に入りの本。それが『操体法治療室』(著者:三浦寛・今昭宏/出版:たにぐち書店)です。操体法治療室温古堂…

【自分養成についての私見 】・・・

【 ボディワーカーとしての自己養成についてのなんとなくの私見 】^^1いったんは下記の (1)→(2)→(3)→(4)→(5)の順で進んでいきます。 ただはじめはそう通しますが一巡した後には、 (2)(3)(4)の間をいまぐるぐる動き回っています。 なかなか前…

子供のからだへのワークテクニックをするときの注意

子供のワークの場合。一般的には7歳くらいまで骨が固まっておりませんから、 ワークの手技でも『直説法や間接法』の利用には注意が必要。 テクニックの作用が強すぎることにより、 かえって骨格を整えるのではなく 過分な刺激や圧によりずらされる結果になる…