腹圧を圧迫感がきつく感じる状態をとどめないようにしていきましょう!

お腹の中を使うとき、
お腹から力を取り出すとき。
腹圧をコントロールする必要があります。


腹圧のコントロールのやり方はいくつもあると思います。
私はそのような解説は、いつも具体的にお客様を前にして、
そのお客様の現状から負担がかかりすぎないやり方を選択してお伝えするようにしています。


知り合いだったバレエをなさっておられる女性が体験した話ですが。
コアの筋肉を活かしていく感じを自身で追及しようとして、
骨盤底やその周辺に過度の負担を強いて婦人科系の疾患を得た方がおられました。
他にも運動で負担がかかりすぎて生じる泌尿器系の疾患等を得た方もおられます。

なかにはプロの踊り手で、疾患後に惜しまれつつ引退なさった方もおられます。
その後はバレエスタジオに体を動かしたいから通っているといってました。
その方の現役のときのダンスは観たことがありませんが、
カラダの故障で引退を決めたときは、さぞや無念だったろうと思います。
それがなければプロとして実績を積み続けられる素養があると、私にさえわかりましたから。





そしてデータの母数が少ないことではありますが、
男女比として。
男性も腹圧を強めすぎれば鼠径ヘルニア等になりますし、
大腰筋と直腸が癒着してはがれなくなってつらい思いをする人もいます。
ですが女性のほうが圧倒的に深刻なトラブルをえるときが多いようです。
それは骨盤内に収まる婦人系の器官が、腹圧が強くなりすぎるときに、
ダメージを受けやすい傾向にあるからということなのでしょうか。

特に女性に、腹圧のコントロールを注意深く扱っていただくことで、
健康を損ねないようにしていただければと願っております。





基本的には、腹圧を強める状態を長時間続けることは、
そうするためには横隔膜や腸腰筋(大腰筋&腸骨筋)、骨盤角膜、腹横筋、腹斜筋、腹直筋等をまんべんなく、
そして注意深く内丹の一点あたりに等量の圧を集めるベクトルを作り出して維持し続ける必要があります。
このようなことは、長年にわたってよき師匠を得て修練し、身体が習得したならば可能でしょう。



だから私を含め一般の方には、ハードルがかなり高いものです。
腹圧を強めるというのは、身体づくりを取り組む課題として必要不可欠なものと、私は思うのですが。。。
私にはあまり身体操作系の書籍にはそのことの詳細が解説されたものを探せておれないところです。
ですから私が自分の身体で感じてイメージする腹腔内を上下左右前後斜めと八方から観るときの図を描いておきますね。

腹圧をつくる多様な力のベクトル.png
(うまく腹腔の壁となる筋肉の八方からの内圧が作れると、腹部内部が宇宙空間にいて浮いてただだようような感覚になるでしょう!!)


腹圧には適量があります。

その適量を越して過剰となれば、身体が悲鳴をあげるものですし、
その知り合いのバレエをなさっていた方のお話をお伺いした後からは、
腹圧と骨盤の傾斜、大腰筋と腹圧の関係、その他、、、
再検証していきました。

たとえば、内転筋という内ももの筋肉のラインに意識をいれようとするときに、
ついミスって内転筋群を緊張させて筋肉が収縮した状態に陥り継続すれば、
腹部内部の内臓全体が下垂してきます。

私の施術をお受けいただいていれば、必ず私はチェックして修正をしている部分に内転筋があります。
内転筋をリリースされるときに、緊張した筋になって筋(スジ)が張っていて痛みがあれば、
内転筋の硬さがあるというだけではなく、内臓下垂がもたらされていると見受けられる状態です。

そして腹直筋が硬かったり、腹斜筋や腹横筋、または鼠径部や前胸部肋骨下端など、
緊張から張りが強い場合。

または大腰筋を触られたときに硬い凝りが見受けられているときにも、
腹圧がうまく作用していない傾向が見受けられます。




腹圧を感じる、腹圧をイメージする、腹圧を意識する、そして理解したものを作り上げてみる。
そのようにしていくとわかりますが、腹部の容態は全身の形状、ねじれやゆがみや委縮や虚脱などの状態をよく反映しています。

中医学の診断法のうちの切診という体に触れてチェックする調べ方があります。
それには脈診と腹診などが代表的ですが、その「腹診」。
未熟ながらもその意識でお腹を触らせていただくようになって、
カラダの捻じれなどの異常があれば、それは腹部に呼応する部分に問題がありそうだ、、、
という感触がつたわるようになってきました。


腹圧を強くしたままを維持していれば、腹部の不調も生じますが、
同時に体の良い意味での脱力リラックスした代謝力がある筋肉の状態を妨げ体調不良を被る可能性がでてきます。






なので、たとえになるかどうか怪しいのですが、
太極拳などは、レッスンを始める前には「起勢(ちーしー)」という集中モードに意識をいれる動作し、日常の身体操作から変えて練習をします。
そしてレッスン終わりには、「収勢(しゅーしー)」として集中モードから意識を抜く動作をして、日常の身体操作モードに戻します。




私も太極拳自主練習していたとき。
練習モードの意識とカラダの操作です。
発展途上の間違い探しに事欠かないままですが、
レッスン中はカラダの節々まで意識をして修正もしようとする勝負ができるわけです。

それが普段の日常モードの意識で発展途上の間違い探しに事欠かないカラダの操作のままでいると。。。
カラダの操作に気を配れていない半端な身体操作を刷り込んでしまいます。

それは日常の身体操作では、すでにカラダの内側にサポーターとしてのしこりがついていて使える状態で、
どうにかこうにかやっていけるのですが、
この日常モードでの意識や観察力が欠如した状態で練習モードのイメージで生活をしすぎるとどうなるか?

ときとして、非常に思わしくない部位にしこりを付けてしまったり、体内の組織に負担を強いることにもなり、
かえって気や血液の循環を阻害して停滞させる結果を呼ぶことがでてくるのです。




そういったこともあるので、集中と観察の練習モードと日常モードの使い分けて中途半端な状態でとどまらないこと。

ある程度、修練の向上が板につくまでは時間を区切るなどなさっておいたほうがよいでしょう。

私は、このスイッチのONとOFFを切り替えて、使い分けるようにしています。
そのようにしたほうが、かえって効率よく、カラダの変化や改善が起きるように思います。


ただし起きているあいだじゅう、常に練習モードでいつづけられるような意志と精神をもっている方ならば、この限りではありません。