バイオリンを持ってみて

バイオリンを先日生まれて始めて触ってみました。

お客様でかつてバイオリンを弾かれていた方がいて、
その方が持ってきていただけたのです。

バイオリンの重心点がどこにあるか、
持ってみるとよくわかります。
写真で観察してもわかりませんよね。
あとバイオリンの重さ。
予想していたよりも、
ずいぶん軽い感触でした。

ただ全体は軽いものですが、
バイオリンの底部の一点のみで実質支えられるよう練習することもあるようで
実際に肩と顎ではさんで支えようとすると一般的に軽くは感じられません。

もちろん生まれて始めて触ったものですから、
弾き方のポイントは未知です。
ですができればバイオリンを構えるときに、
どうすればより楽に構えることができるか?

バイオリンは左の肩にのせて左下顎部分で支えます。
そのときに左肩に乗せるときに左肩が上がりやすく、
左下顎部分を下げるようになります。

ですが頚椎を曲げることは、
できるだけ避けたいのが心情。
頚椎の左屈曲は、
頚椎という脊髄神経のネック部分にノイズを発生させます。
それに首筋に頚部屈筋群に力みが入れば、
喉を詰めて深い呼吸を妨げます。

そうすると『頭の重み』と『頚部伸筋群の筋力』を使って
肩の上のバイオリンを支えることになります。

ただバイオリン本体や弦を押さえる部分にも、
強い力を使って支えようとすると音が響かなくなるそうです。
そのことは避けなければならないので工夫が必要なそうです。

理詰めで考えるとバイオリンの重心を測り、
その重心点を中心に据え置く。
バイオリンの位置把握するためには欠かせないはず。。。

そして手の肩甲骨および上腕が外転・二の腕が内転・手首が外転。
各手のパーツを独立して動かすこと。
肩を広く体幹から裾野が遠方まで伸びるようにという感じ。
これは肩に乗せるバイオリンの台を安定させる。
そして手の使いは合気道で培った伸筋力を取り入れたムーブメント。

そして構えの構図は美しい幾何学を描けるだろうか

ノートに自分で下手な絵を書きながら夜通し考えていました。