人の体に影響を与える生業の方々へ・・・

戦国武将は非情でなければならない。
そのような思いがあるでしょう。


ですが上杉謙信は随分趣が異なる様です。


幼少に禅の仏門に入り厳しい修行をして、
その後に神仏を敬う。
人に対しての律儀さも有名。


例えば武田信玄甲州という海の面していない陣地。
武田陣を取り囲む他の大名は甲州への塩の道を絶つ事で、
戦を有利にしようとしました。
上杉謙信に使者が遣わされ
同調して上杉領の甲州への塩の道を絶つ様にいいました。
そのとき上杉謙信
『戦は弓刀で行うもの。塩や食料で行うものではない』といいました。
頑固に塩の道を絶つことを拒みました。


お蔭で武田領土では塩が不足して体調を壊さずにいることができた。


戦術的にはどうしたものかと感じてしまうでしょう。
敵に塩を送らなければ、
川中島の合戦も上杉に有利だったはず。
でも神仏をいただき仏心に至ろうと勤めた上杉謙信には、
そのような戦方は仏が許す事がないと考えたかもしれません。


それに武田信玄が亡くなったという訃報が上杉謙信の元に届いたとき。
家臣は『これは敵陣を攻め滅ぼす好機なり!』といったのを戒めました。
人が亡くなったことを戦に用いてはならないといい、
食事をしていた上杉謙信は箸を置きさめざめと涙を流したといいます。


どうして戦国の世にこのような武将がいたのでしょう。。。
私には不思議でなりません。
ひとかたならない武勲を立て、
勇猛で策にも明るい。
殺生が嫌いだがしなければ一族が滅びる戦国時代。
そのつらさから大酒を飲みつづけて脳溢血で49歳で亡くなる。
本当は仏門で一生を送る方が幸せな人物だったのかもしれません。


法華経を読むと『このお経を仏心に至るまでよく保ち奉る』という
文言があります。


戦国の世で生死をかけた戦の日々。
そのなかで仏心を保ちつづける驚き。


『仏心に至る修行をするために人は産まれてきたんだよ』
そのようなメッセージが上杉謙信の人生から忍ばれる。


戦の中に仏心があることで、
敵に塩を送り攻める好機を逸するのは馬鹿げているように思える。
今世ではそのような生き馬の目を抜くことが多い。
正直に生きては馬鹿を見てしまうといいたげな、
談合事件やその他。。。


だが上杉謙信という武将を知ると、
仏心を大切にする生き方は素晴らしいと思う。


人の体に影響を与えることを生業とするなら、
少しでもそう近づいていきたいと思う。。。