合気の術理を施術に活かしたいものでございます


ついぞ先日、
合気柔術セミナーを受講しに行きました。


合気柔術では、型などについて修練することが多くあります。
ですがあまり座学として、その術の骨子、
ここでいうのは岡本師範流の合気の解釈についてだが、
懇切丁寧に解説をしていただけるような機会は少ない。


貴重な機会でしたので、参加させていただいた次第です。





施術者側に高度な身体操作を必要とする方々の中には、
合気の要素をなさっておられる達者な方々もいるように感じます。


しっかりと訓練なさられ達者になられるまで、
すぐれた恩師や先輩のような先生方から熟練した手を魅せていただきつつ、
指導を受けてこられた方々は、たいへんに幸いです。



私にはそのようなことは一切なかったもので。
自分で、う〜ん、、、どないしょ・・・、と、
知恵を振り絞ってやっていくしかありません。



ただこちらの合気柔術の術理についてわかれば、
私が現時点取り組もうとしている施術に応用できるところもあります。





そして、セミナー受講へ。。。


セミナー冒頭で岡本師範いわく。
合気の定義づけをすれば、
「つながる」技術を使って、相手と一体化するということだそうです。




話は、技の体験を通して
合気の術の基本部分から。
そして徐々に応用へと進んでいきました。




その当日に習った合気についての一部の解説を書かせていただきます。
ただ文章化するのも難しい面もあり、
うまくイメージが当てはまらないところもあります。
「わかったところもちょっとはあるな」という気分になっていただければ幸いです。




基本を伝えれば、
「術をかける側」が先行して筋肉を極力使わない骨組みと腱や靭帯で自身を立脚させる。
立脚の要領がわかれば立たなくとも、寝ても座ってもいいわけだが、
最初の練習では立ち姿であったほうがわかりやすいとのこと。


いくつかある術をかける際の、術をかける側の姿勢どりの一例を紹介させていただきます。


自身の身体部位に意識を持って作りこみをする場所は、
以下の部位で、
それぞれの部位の「靭帯や腱がある部分を働かせ」て体を立位にさせる状態を作っていきます。



(ただ文章で書かれてもどうやったらいいのかっていうのは、
実地でなければ伝えられないと思うので、そこはご容赦ください。)



手掌腱膜部位 - 肘 - 肩 - 項靱帯(首の後ろ側にある靭帯) 
- 腰部靭帯(項靱帯と同じような吊り靭帯部)- 膝 - 足首


ですね。
それぞれ腱や靭帯が備え付けられた関節部となります。



不安定で、ひとところに居着けない状態で立つこととなります。
これで「軸で立つ感覚」がわかる。


不安定さというのは、まさにそれは2秒とてじっとしては立っていられない。
とても倒れやすい状態を作ります。
それでも倒れないように常に素早く軸を立てる方向へと修正をし続けます。


そのような軸で立つ状態を個人的内部感覚で修正次ぐ修正を繰り広げるが、
一般的な他者が見れば外見上は単純に立っている人でしかないでしょう。


そのように他人の目には写るのですが、
この「不思議な腱・靭帯・骨組みだけで立とうとする体姿勢を作ること」には、
様々な利点があります。



そのひとつをあげるとすると。


人間は、相手に体を触られるという外圧を好まないものでして。
それは皮膚抵抗という外圧を加えられても、
皮膚の部分でその圧力を「ぼよよ〜ん」と弾き飛ばし衝撃を和らげる機能が備えられています。


またはたとえば。
人と対峙するときに、
相手の手を筋肉のパワーを使い「グッ」とつかんで引き寄せるようにしたら?
たいていは「グッ」と引き寄せられた方向へ持っていかれないように抵抗しますよね。
その抵抗方法として、一般的なやり方は。
自分も相手が自分を引っ張って引き寄せようとする力の方向とは逆方向へ力を発揮させ、
必死に持っていかれないようにするのです。


そしてここからは人間のミラクルな機能なのですが、
自身に手を触れて操作しようとしてきた相手の筋肉操作の動きを感知できるとのこと。


なんと興味深い本能的な能力を人は持っているものでしょう!


ですがそれがちょっと先に上げた身体姿勢を創りだした人間が腱や靭帯を巧みに活かして相手に接触
すると
「あれっ?なんだから、こやつの接触方法はいつもとは違って感じられるぞ、、、。なんだろう?」
と、相手が自身へ圧をかけてきたとしても反射的な抵抗を加えるどころか、
まんまと相手の意図した指示や操作のとおりに付いて行ってしまおうとするのです。



これは相手の本能が、いつ相手の筋肉を動かすのかを聴いている状態だから、
それをそのまま聞きっぱなしにさせておいたときの様子です。


だから術をかける側は、筋肉の力を抜いたまま(脱力)にして腱や靭帯でエネルギーを出していくことになります。


そのようにしているので外見上は、
相手には筋肉を使った運動エネルギーを出す際の必要な動きはほとんど見つけ出せずにいます。
こうなると相手への抵抗しようとする本能的な動きを繰り出すタイミングがわからないまま、
あれよあれよと操作操縦される感じへと陥れられてしまう。


ただ私が思うに皮膚抵抗の具合も相手がなす筋肉で圧をかける操作に反応しているのではないか?
個人的な話ですが、重量感あるブロックにしたときのほうが手先で圧をかけるより、
皮膚抵抗の具合が低いような気がしていまして。
腱や靭帯操作で圧のエネルギーを出したほうが、
相手の皮膚に起きる皮膚抵抗も減少するのかもしれないと思います。
ただ腱や靭帯の動きを伴うときには、体中の滑車やら梃子などの物理的にすごいつよい力を出せるから、
皮膚抵抗を浸透力ある圧で素通りしているだけなのかもしれませんが。。。





実際に技化して人に合気を効かせるには、
多関節ロボットの関節部分をひとつ、そしてひとつ、
順送りで動かすような関節部を含めた動きを与え、
多関節を一気に使う複合運動をしないこと。
複合運動をすると、脳が自動で筋肉の出力を抑える反応を示すので、それを避けるためです。


その他にも幾つか習いましたが人間の身体機能を合理的発揮させる要素を工夫して取り入れていく。
それでもって様々な効きのいい技にしていけるのですが。。。
そこは応用として、練習が必要なところでしょう。



触れた相手の身体を操作するために、
岡本師範いわく、相手に「ミラーリング」してもらうんだといいます。
要するに、共感性豊かな状態になられた方にするため、
自分の軸を立ててから、それから相手の軸も立てていく。
それから合気と呼ばれる「つなぎ」、接触をした部位を通し、
自身の身の内側で起こした動きを、
相手への刺激や動きへの鍵として与えて操作できるようになっている。



ここの自分の軸と相手の軸の2つをちゃんとつくっていこうというのが、
身体操作法が下ごしらえとしてうまく作れるよう、
ちゃんとちゃんとできていないと始まらないのでしょう。



あとは相手に動きを起こさせていきたい対象箇所を意識を入れて観て力がそこへ届くように送る。
これは、施術上でできれば活用範囲が、体内の特定の一部分へと伸ばせるようになるということ。


それらを技化する際のヴァリエーション豊かな用法を教えていただきました。
どちらも参考になるものが多く、興味深い内容でした。





ただひとつ気になったところがありました。
「腓骨で立つ」という技もあったのですが、、、
これをする場合には、
そこを使い終わった後に、太極拳で最後にするポーズの「終止」のように、
気の流れをその腓骨操作は終わったというように自身の体や脳に教えなければ、
体へは不要な負担がしばらく続いて腰痛等になる恐れがあるだろう。


腓骨で立つときに呼吸のリズムが狂う苦しい状態を体験すると、
その苦しい体験をまたするんじゃないかと準備を後々までし始めて、
それが腰痛を引き起こす原因になるような気がしました。


特に大腰筋部分をドーンと使ったときは、しっかりそこは終止で切らなければ、
あまり体にいい影響とは言えない状態が残ってしまう恐れもあるので気をつけないといけないのかな。
と、個人的に思いました。 ^-^



技を繰り出した後に「気」を変えて落ち着かせ終了させるポーズは、
基本、身体の伸筋操作をした最後には必ずおこなうのが鉄則のように思います。
そのように中国武術の老師のような方がおっしゃっていた記事を見たか聴いた。
それに生理的にもそうしなくちゃいけないと、お客様が不調を訴える際の多くに、
このことが絡んでいるので気になりました。


ただ一般の多くの日本人は身体操作は屈筋主体にて動いている方が多いでしょう。
その屈筋主体のほうが伸筋主体と比べれば、
体の中の代謝は阻害されやすく呼吸もしづらくなりますので。
その場合は、なおさら腓骨で立つ練習や大腰筋を使う修練後には、
よく気を落として落ち着かせるようにしたほうがいいのでしょう。
気お落ち着かせるとは、
重心を元の下丹田部分に収めると同時に、
使った目的の筋肉部分を、意図的に深い弛緩状態において、
イメージや体感覚等を複合的に使いこなしクールダウンへということです。





私も、いくどか岡本師範にはお会いしておりますが
これほど丁寧に解説して順序立てて教えていただいたのは初めてでした。
系統建てて基礎から順をもって積み上げて教えていただくメリットを感じました。


合気の不思議さのミラクル感が下がるのは非常に悲しいですが、
そんなことは言ってられません。 ^-^



わかりやすい解説、そして技をかけてもらえて体の感覚で理解できた内容の濃いセミナーを、
朝9時から午後5時まで受けてきたのですが。


セミナー前日は、仕事でお客様の様態について調べ物があって。
夜通しそちらに手がかかり、睡眠時間を削らざるを得なかった。
ほぼ徹夜が数日続いて久々に吐くほど眠くて。
失礼なことですが次の日はセミナーで施術じゃないし、
とムリをなおさらしてしまって。。。
密かにけっこう苦しい時間を過ごしてました。


そのような都合により、
なさけないほど体と頭がついていかなかったのですが。


セミナー内容をセミナー主催者側にてビデオ撮影してくれて、
後日、その映像をDVD化して送ってくれるということした。


岡本師範、ありがとうございます。 m__m




そして帰りは、
知り合いの方(伊藤さんありがとうございました)と
秋葉原まで距離がありましたが一緒に話しながら歩き、
それからひとり神田明神にて、
一時間ほどおやつの時間を過ごしました。


なんだか、、、
初めて食べたローソンのひねり揚げがおいしくて感激。
神田明神本殿裏手にある裏鬼門を封じる稲荷の横で、
しばらーく食べてました。 ^-^;


いつものように末広稲荷と浦安稲荷、
そして水神様等の私が愛してやまない神田明神末社前にいると、
間違いなく体調は信じられないほど回復して体中の緊張や凝りが、
さっぱりとミジンコの涙ほどもなくなって、爽快に復活できました。



いつもお世話になっています。
ありがたいことです。 ^-^