~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、『 3月15日 19:00~ 』
【 アフターフォローの施術のご予約受付 】を開始させていただきました。
現在、政府の緊急事態期間の延長により、緊急事態期間中にもかかわらず、
ご予約をいただきましたお客様、またご予約を検討いただきましたお客様、
感謝いたしております!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いま、私が着眼していること。
赤血球が他の多くの細胞へと変化するという「千鳥学説」の本を読んだとき、
『赤血球!これって、ものすごく体にとって重要だぞ!!』
とびっくりしました。
赤血球が、正常に機能する状態から離れ、アポトーシス誘導へと移行するならば、
そこでは悪性新生物のような内科的な疾患にさえ段階を経て進みかねないように思えました。
「おけつ」と呼ばれるものを、排毒するためにどうするか、という視点で研究はしていましたが、
『血液の浄化・赤血球の状態の改善』について、直接的に私が施術でがんばってみても、
目に見えてかなえられるものではありません。
そのようなもどかしさを覚え、打開するための取り組みとなればと期待を寄せている研究対象が、
私にとってはメディカルハーブなのです。
少し赤血球の生理学的な話から進めますね。
若いときに骨は骨髄で満たされています。
赤色骨髄と呼ばれており、
赤血球を骨髄内の骨髄腔で育成している大事なところです。
Wikipediaで赤血球生成を調べると、
『造血幹細胞から分化し始めた幼若な血液細胞は盛んに分裂して数を増やしながら少しずつ分化を進めていく。
最終的に赤血球に分化・成熟する場合は造血幹細胞、骨髄系幹細胞(骨髄系前駆細胞)、
赤芽球・巨核球系前駆細胞、前期赤芽球系前駆細胞 (BFU-E)、
後期赤芽球系前駆細胞 (CFU-E)、前赤芽球、好塩基性赤芽球、
多染性赤芽球、正染性赤芽球、(網赤血球)、
赤血球と成熟していく[51][52]。』
のように、
赤血球の幼い状態から分化を繰り返すことで成熟していく場所が骨髄腔エリアです。
なので赤血球の赤色から「赤色骨髄」と呼ばれています。
ただし加齢とともに次第に空洞化していきます。
空洞化した隙間は脂肪で満たされることとなり、
血液細胞の生成が減少することになります。
すると脂肪の白色っぽく黄色っぽさが入り、
赤色骨髄とは呼びずらい色に骨髄が変わっていくのです。
赤色骨髄とは呼べない色へと骨髄の老化が定着するとき。
そこからのリカバリー方法が、なかなか見出せません。
すでに私の施術で赤血球の状態を好転させることはできないと述べたように、
手技ではお手上げです。
ただし施術以外のアプローチの仕方はあるのです。
最近、メディカルハーブといわれるハーブをみて、自分の身体で試してみて。
書中には書かれていない体験上の様子を味わってきました。
アーユルヴェーダ系のハーブに関心が強いのですが、
そのなかで「ブラフミー」と呼ばれたたえられるハーブがあります。
記憶力の向上 ・学習能力の向上・精神安定・抗ストレスの特徴を持つ「バコパ」というハーブと、
もうひとつが、バコパ同様の効果特徴を持つ(ときおり私のブログで顔を出す)「つぼくさ(ゴツコラ)」という日本にも自生しているハーブです。
バコパを栽培して、そちらを収穫し適用量を絞って摂ってみたとき。
心臓の高鳴りや他にも感じられたガツンときた点もあり
「これは薬のようなものだから、気を付けて用いないと」と感じました。
個人的な体験により一般性はないため、感じた内容は伏せますが、
論文等で説かれる内容をなぞるような感じを受けたところも多い。
メディカルハーブだなと、実感しました。
対してつぼくさ(ゴツコラ)も、自家栽培しているものを収穫していただいたとき。
多少の心臓の高鳴り等はあって循環器促進は感じるがバコパほどではない。
「これは野菜だな。せり科で三つ葉のようで、食べておいしい」と感じました。
ふつうに、おいしい。
これは食材だよね、、、。 ^-^;
その時点で私は
「つぼくさは、アーユルヴェーダ系のなかでもブラフミーと呼ぶメディカルハーブなのか?」
イメージが、ガラガラがらっと、一瞬崩れて困惑いたしました。
やがてそれは早合点だったのですが。
『でもヨガ行者が山にひとりこもって修行するときに唯一口にしているハーブがゴツコラというのは、なぜ?
そして【長寿のハーブ】といわれる他のハーブから抜きんでている存在がゴツコラ。
多くの文献を目にしても、そう説かれてもいますのは、なぜ?』
という、三つ葉に似た味の野菜としか食べて感じられなかったもの。
アーユルヴェーダでは、ヴァータ(空元素・風元素)・ピッタ(火元素・水元素)・カパ(水元素・地元素)という、
身体の生理機能に働きかける「ドーシャ」というものがあり、
それぞれをバランスよく調整する作用がつぼくさ(ゴツコラ)にはあるといいます。
残念ながら、私の体感ではつぼくさ(ゴツコラ)を食べてそこまで感じ取ることはできません。。。
つぼくさを育ててみて気づいたこともあります。
(詳細をお話すると趣味の園芸講座になりかねないため割愛します)
つぼくさを含むゲル状の皮膚軟膏のようなものの細胞を蘇生させる力強さも、目覚ましいものがあります。
皮膚や筋腱などのコラーゲン生成を見ていて、確かにコラーゲンがちゃんと作られたら肌がきれいで筋肉の動作もびしっとしてくる。
それは若く見えるということだけど、、、と。
私にはそれだけの仕事しかゴツコラがしないというのでは物足りなさを感じていたのです。
それだけで「ブラフミーなはずはないだろう」と。
人は高齢化していくことでコラーゲン生成を促すホルモンの出が減少します。
すると、先に述べた骨髄腔が隙間が空き始めるのです。
というのも、一般的に骨はほとんどがカルシウムでできていると思われがちですが、
骨髄腔内のマトリックス上の部分はコラーゲン組織で構成されているのです。
つまり老化がコラーゲン生成能力を低下させることは、
骨髄腔の内部を脂肪をはびこらせることに転じるので、
赤血球が若いときのように生成できていないのです。
赤血球が酸素をカラダの各部に運ぶという重要な機能も赤血球の生成具合で、
かんばしくない状態へと転じるでしょう。
カラダの筋肉や腱や靭帯、皮膚を組成する成分でもあるコラーゲンは、
「骨の中の骨髄腔に秘蔵されたコラーゲンがびっしりあるのです」。
ゴツコラのもつコラーゲン生成を促進させる物質のおかげで、
高齢化して骨髄腔内が赤血球育成に適さない状態になりづらいようにしてくれるというわけです。
すでに骨粗しょう症となってしまわれた場合は、骨髄腔内のコラーゲン生成を整えるのは、
他の筋腱などのコラーゲン生成を促すよりも困難なようですから、
骨粗しょう症になる前から、ゴツコラを定期的に食べていただき、
赤色骨髄のままでいていただくような食生活を送っていただきたいのです。
それで千鳥学説(興味ある方は「血液と健康の知恵」千島 喜久男 著 の本をお読みください!)でいう、
カラダの全体の蘇生にとって重要なパートをもつ赤血球が健康的な状態で維持できるなら。
もちろん、千鳥学説を念頭にいれないで、全身に元気で十分な量の赤血球が酸素を運んで血液循環がスムースに進むイメージだけでも、
それって十分に若返りそうだよねと感じてくれるようになるでしょう。
つぼくさをいただくことが赤血球の生成にまで話が及ぶことに気づいて、
私にも【つぼくさ(ゴツコラ)は、長寿のハーブ】と合点がいきました。
別のハーブで血液自体を浄化できる代表格でネトル、よもぎなどがあります。
おそらくは、こちらと磁気性を高めるトゥルシーをお茶にして、
工夫してとることで【血液の浄化】ができればいいなと試しています。
もちろん、他人に迷惑をかけないといいつつも規定量以下の利用ですし、
同時に自身の脈をみて、血や液、気の異常がでないかをモニターしながら観ています。
いい加減な対処を進めれば、自己責任の原則通り、相当怖いしっぺ返しが来ます。
自身の状態をモニターできる方法を身につけてからおこなうのが安全でしょう。
そうなさらないと、はっきりいってハーブの規定量もなにも、
その人ごとのその時の状態や条件によって変わるのが普通ですから。
それを無視してしまえば改善に進まずに自滅へとコントロール不能な状態に陥るでしょう。
(※ゴツコラの場合、野菜として食され馴染みあるものだけあって、リスクが他のメディカルハーブよりかは低いように感じます)
余談ですが、脈診講座で薬剤師をしていて漢方にも精通している生徒さんがおられ、
『附子(とりかぶと)を、試しに摂ってみてどうなるか試したが、3日間は死ぬかと思える反応がでた』
とごく冷静に話されました。
とりかぶとといえば猛毒です。
ちょっとなめただけというのも、その強い毒性を知っていればしたくないものですが。
漢方では、場合によって附子を生薬としてもちいるのです。
だったら、いちど、なめてみてどうなるかを知りたいと考えての実践であったようです。
それを聞いて、私は、すごい勉強熱心な体験学習をする人がいるものだと関心、感動しました。
私には、、、とりかぶとは、さすがになめるのは躊躇します。
ちなみに余談ついでですが、
よもぎとトリカブトは葉っぱの形状がにていますから、
よもちを採取しているつもりがトリカブトをとってきたというように間違われるときがある。
ちょっと怖い話ですね。
以前、つぼくさを採取しようとして別の毒草をとってきては怖いといわれた方がいますが、
つぼくさに似た葉にカキドオシと呼ばれ、こちらもりっぱな糖尿病にもいいといわれるメディカルハーブ。
カキドオシも食してみましたが、シソ科のすがすがしい風味のあるハーブというだけで、
健康上害となるものではございません。(もちろん、無茶な量を食べたりしたらその限りではない。それは他の食品もそうですよね^-^;)
以上が、ゴツコラは、コラーゲン生成を促す成分を含むため、
赤血球を生成して全身に酸素を満たし若返らせる力のある長寿のハーブという解説でした。
説明がヘタですが、なんとなくイメージをつかんでいただけましたら幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただし、ゴツコラだけ食べてれば万全なの?
それで骨の骨髄腔にあたえるダメージに死角はないの?
不足分はないのかといえば、そうでもありません。
骨は内部構造がコラーゲンで占められているため、
衝撃や加圧などで変形しかなりなゆがみをのこします。
そう、骨の物質的な側面からくるゆがみのことですね。
いちど骨が変形すると、そのままの状態が続くのです。
筋肉のような軟部組織ではないカルシウムでできた殻に包まれているがゆえのこと。
そのような外部から骨へあたえられた異常原因について、
つぼくさ(ゴツコラ)に担当できるところではありません!!
ならば物理的な外圧等による骨のゆがみをどうすればいいのか。
そこは筋膜リリースでは、
単純に癒着した筋膜同士に物理的な圧で摩擦熱をあたえてはがしやすくしたり、
癒着した過少に血流を一定時間いきやすい状態に保持して自身の血でほどいてもらうとか。
様々なリリース方法があるわけですが、
骨に対してのアプローチとなると。。。
私自身、あまりそれをうたった手技やエクササイズについて目にしたことがありません。
たとえば「マトリックス・リパターニング」や、マンタクチア氏の「鉄布ざん功」のようなものの修練もありますが。
なかなか私自身がそれを取り組んでみて、まだ、あまり成果の実感を得られてはおりません。
それで自分なりの工夫をする必要に迫られ、
現時点では実験段階ですが、ベン石温熱器による加熱とあと一工夫加えることで、
皮膚に近い位置にある骨になら多少のひずみをリリースすることもできるのではないかと、
自身の身体をもちいて実験をしています。
また骨の状態を改変するにも、その上に位置する筋肉のコンディションが柔軟性が劣化しておれば、
その下にある骨をうまくとらえて状態を変えるのも、物理的にむずかしいことです。
なので筋膜がリリースできるような技術をしっかりと使えるようになった後に、
骨へのアプローチを考えていくというステップアップのしかたは、
手順としてスムースかつ妥当なものと思います。
骨膜のリリースは、少しずつイメージがもてるようになったのですが、
まるっとした骨の変形を多少なりとも改善させて骨髄腔のエリアへの負担感を減少させる。
そこは、いまはまだ、調べ始めているところです。
ただおそらく、筋膜リリースという筋膜を読むという視野を経て、
骨の様子(ゆがみ・詰まりなどの変位がないか)を今まで以上に感じ取る視点を持てるようになれば。
私のお客様を観察させていただくときに、
感じ取れる印象に深みの変化を産みそうだと期待しています。