柄の長いベン石温熱器の使いこなし方を、歯を食いしばって工夫しています

かっさ型ベン石温熱器.png
かっさ型のベン石温熱器ですね。


いま、主力選手として使えるようになってきました。


ただ困ったことがあります。。。

こちらの特に左側のベン石温熱器を使うようになったとき。

IMG_20201004_124132.png

通常のなめらかなかっさを体にマッサージ用に使うなら、この仕様でまったく問題はない。

ただそれでは一般の使い方通りに使ったのでは私がイメージする結果は得られないのです。

その私がイメージする結果とは?
まさに癒着した筋肉と筋肉の隙間のわずかな間も、温まったベン石が割って入ることで痛みの軽減効果高くリリースができる。
その的確さ、そして緻密さは肋間筋のリリースや起立筋の凸などのリリースに、
他のツールではできないほど適切な処置がすることができる。

それはついぞ、以前では30分かけてもリリースが困難だといえる場所が、
たった5分で以前の5倍ほど深くきれいに解けるようなことも頻繁に起きているのです。


実際の話、ツールが適切でなければ対処できずに放置するしかない部位は、少なくない。
「そんなところは施術対象じゃない。だから手出しをする必要はない」と言い放つ先生もいます。
ですが、その考えは、施術をする者としての成長を妨げますし、
お客様自身、そこで起きている状況を事細かに解説すれば、
「ごめんなさい~。それ、いまの私には解けないんだよ。解ければ解きたいんだけどね」
という内容が混在していることに気づくでしょう。
私自身、その境をどう渡っていくか。

過去反省すべきところは多々ありましたが、いまは、かえって素直になったような気がいたします。
なりふり構わず真剣に自身の施術セオリー上、必要と感じられるものに対して、飽くなき探求をしつづけていく。
そこには見栄もはったりもなくなりました。
自立して自分の足で、自分のペースで歩き続けていくしかない。
だからあまり他の先生方が着眼しないところで可能性を直感したところに賭けることが多いように思います。



柄の長いベン石温熱器を使った筋膜リリースは、目を見張る。
私以上にお客様にとって救世主的存在です。


そのようなこともあって、手持ちの柄の長いベン石温熱器が故障するリスクを考えて、
昨日の晩に、中国の業者にもう1本発注をかけました。




ですが、いいことばかりではありません。

筋膜リリースをするという私の使い方の特異さが手伝って、
驚異的な腕の伸筋全体や肩関節、鎖骨下筋に負荷がかかっていきました。
特に肩甲挙筋と棘上筋にかかる負担が厳しいもので、
この部位にいきなりの強度な硬化が強いられたとき特有の痛みがでてきました。


歯茎部分が腫れ上がって起こる「歯痛」です。


これは以前も数度やっているものの、
筋肉痛は我慢できても、他の神経に来る痛みも多少我慢できるのですが、
歯茎ばかりはたえがたいです。。。

原因が棘上筋や肩甲挙筋、そして斜角筋の極度の凝りからくる歯茎が下方へとけん引された牽引痛です。

この場合は、歯医者さんにいってみても、その痛みから免れることなどできません。
すでに不安定な歯の条件が整えられてからでてきた痛みだとしても、
それをいまから歯医者で治してもらっても激痛は一向に収まらないのです。
そしてその過酷さが過剰となれば、近い将来、歯が土台から抜け落ちるときがやってきます。


対処法はありますし、それをいつでも実行可能です。
スマーティという遠赤外線効果のあるドーム型サウナに入れば、
その痛みは軽減することはわかっているのです。

ですが痛みがあるときほど、改善策を考えだすよう真剣になれる。

そう考えて痛みを軽減させる措置をとらないまま、
ここ2週間、かっさ型のベン石温熱器の使い方の工夫やその機の改良を考え続けていました。
おおよそ30パターンほどの改善プランを出して、仮説検証を繰り返してきて、わかってきたことがあります。


特徴として、上記かっさ型ベン石温熱器は、柄の部分が非常に軽量化された木製でできており、
全体が軽くなっています。


その軽さが一見すると扱いやすくも感じるのですが、
私の使い方では、かえってベン石温熱器の軽さが私がそれをホールドしながら、
筋膜部を適宜リリースするときに力んだ持ち方をさせていることに気づきました。



こちらのベン石温熱器は、てこを使ったリリースのし方が可能な長さです。
てこをうまく利用できれば安定的なしっかりした作用力を取り出せます。
てこを使うことで、長柄を大きく動かすことでベン石部分が正確な方向や角度、押圧度、位置取りなど可能となります。
施術場所へのアプローチの精密さが飛躍させうるのです。

そのてこを活かしたリリースをしようとしたとき、
こちらのツール自体が軽すぎて、その軽さが不安定な圧に変化しやすい。
そのためやってはならない柄のついたかっさ型ベン石温熱器を「握りこむ」ことで、
安定させようとしたことを施術中に自己観察をしていて見つけ出しました。
そのときに私の、特に右側の腕や胸や肩甲骨周囲、そして脊椎までも委縮硬化させて対応していたのです。


そして昨夜、夢の中で観た映像。
以前私がプルパをリリースツールとして生かしていたときの自分の姿を観ていました。

なぜ、このような夢を見ているのかわからないままでしたが、
さきほど、「もしや、このこと?」と思えるアイデアがわいてきて、
柄の長いベン石温熱器に改良の手を加えたところ。。。


私のカラダにかかる負担が 1/3 ほど急激に軽減してくれました。 ^-^

てこを利用したリリースができるのが、この柄の長いベン石温熱器の最大の武器。
ではてこを設定するときに、支点をどのようにあらわすかというのがポイントでした。

支点がぐらついた瞬間、てこが一切効かない状態に陥る。
ならば支点の設定を、より強固な形にすればいいだろう。

という考えで、以前、プルパを使っていたときにも同様な工夫をしていたことを夢で見たのでした。
プルパを使ってピンポイントリリースをしていたのです。
そのときにプルパの上部に加重している仕組みで重心が高かったため、
そのプルパの重心を銅針金を巻き付けることで位置を適切な低さへと移行させたのです。


それと同様の重心位置の変更を柄の長いベン石温熱器でおこなえばいい。

そのような変更作業をした結果、
だいぶ柄の長いベン石温熱器のウエイトを重めにすることになりました。
使い慣れるまでは時間がかかると思います。

ですが案の定、柄の長いベン石温熱器が適切な重みを得たときから、筋膜リリースの深さや量、正確さが増した。
それは私が自分自身の身体で使用実験を繰り返して感じたことですが、
また、ひとつ、頼りがいのある相棒が私に寄り添ってくれるようになった気がします。

ただし太極拳で剣を使うときのような繊細さ、包丁人が包丁を使うときの精妙さで、
つかう私が言い使い手へとなれるようスキルアップをしなければ、
いつ愛想をつかされるかわかりません。
普通の人がなんとなく使うというのでは、人は解けません。
カラダの中身を知っていたとしても、体術として施術者が身体操作を巧みにこなせなければ、
使われる柄の長いベン石温熱器がかわいそうですし、お客様にも申し訳ないという思いに駆られます。

ここはこれからも鋭意探求していく予定です。


ですが、重心の変更はなかなか納得できるベン石温熱器の改良になったため、
自分へのご褒美として、今日は朝からお昼ぐらいまでスマーティに入って体を緩めました。
おかげさまで、棘下筋等の硬化が一気にゆるゆるな元のままに戻ってくれて歯茎の痛みが1/10に軽減しました。



ただ、、、歯痛がゼロにはならないので、歯にも問題があるということが判明。

・・・歯医者に、予約、入れようと思います。。。 -.-;