『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察

『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察




■ 合理的な歩く動作では、地面『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察上に足裏を添えおき、接触面に支えてもらう。
脚部上端の組織を大腰筋を持って動作させることで、
そこより下に位置する骨盤の腸骨や臀部も、ふとももや大腿骨、ふくらはぎや脛骨腓骨、そして足部は、
あたかも大腰筋上端から吊り下げられ、振り子のように後ろから前に振り出していきます。
地面に足裏を接した点を支点にもちいて、胴より上の支えを脚の骨や腱などで支えにしています。

■ 地面を踏みつける動作は、地面の上にある物体を足で踏みつぶそうとしている。
対して腸骨と大腿骨の接合する股関節から脚だとしておれば、
膝を持ち上げ下げるという大腿直筋等の筋強縮を繰り返す動作を繰り返します。
地面の上にはなにもないのに、
あたかも麦穂踏みをするかのような動作を歩行に利用します。
そうする必要性は見当たらない。
バタついた歩行音が聞こえてくるのも特徴のひとつです。
もともと大腿直筋など脚部の前側の筋肉は、膝をどちらに向けるかという方向指示の役をもつ筋です。
その筋が筋強縮して方向をしめすための感度が悪化する問題が出てしまうのも問題です。




古来、能楽の練習法のひとつに、
板敷きの広間に水に濡らした破けやすくした半紙を敷き詰め、
その上を歩くとう独特な修練の確認法があるといいます。

足裏を濡れた半紙の上に置くときも足裏が離れるときも、
微塵でも踏み込んだり蹴り込んだりすれば半紙はもろくも破れます。

『支えの法で歩く動作』をなせば、この練習法を自然体でクリアできます。
『地面を踏みつける動作』をなせば、
半紙がいつ破れるかヒヤヒヤしながらの移動にとどまります。
後者の大腿部にある大腿直筋等の筋強縮動作をする限り美しい姿で動作がしづらいでしょう。


海外の方には、なーんにも考えることなく『支えの法で歩く動作』、つまり大腰筋が歩行時に用いることができている人がたんとおられるのです。
ですが日本の私たちには、『地面を踏みつける動作』が普通の歩き方だと刷り込まれております。
そのことに気づいて健康上の負の遺産といえる負担ばかり与える誤用した歩き方に憤ります。
『地面を踏みつける動作』という不利益を被る歩き方を手放せば、
それだけでも整体院にいく費用捻出が極端に低減できるでしょう。
ただ残念ながら仙腸関節部分や股関節周り、大腿直筋深部や鼠径部の癒着などが強ければ、
『支えの法で歩く動作』にすんなり移行することは難しい。
今までの癖の強い歩き方に似て非なる原理で動くため、
そうした使ってほしい筋肉は使われてなくて弱化しているし、
いままで歩行時に作り上げた筋への負担によりコリができたところが、
正常な歩き方をさせるための邪魔をします。
すると、こんな歩き方は変だ!!と強く感じてしまうため、
大人までずっと『地面を踏みつける動作』で歩き続けた方が、
歩き方の大変革を起こすことは容易ではないようです。


ただ。。。

日本にいると『地面を踏みつける動作』で歩く人が大多数ですが、
他国ではあまり見ることができない圧倒的な少数派です。
だったらすでに大腰筋を使って歩くのが普通な『支えの法で歩く動作』が習得できている人を
じっくり肌感覚の距離で感じ取れるような体験ができてくるなら。。。
徐々に自分から『支えの法で歩く動作』にも一定の価値を感じ、違和感も拭えてくるのでしょう。
幼児が親の動作を観て、その動き方を学習するという見習うといった身体操作法の習得もあります。

さっこん、そういうのも賢いやり方でいいなと思ったこの頃です。