大腰筋を使うときの私の感覚

足を持ち上げたいとき大腰筋を使う。
まさにそのとき。


個人的な感覚からくる考えなのですが、
ダンスでの足の上げ方と、
サッカーでの足の上げ方と、
太極拳などでの足の上げ方と、
・・・・・というように用途ごとに工夫を施していくといいと思う。


たとえば大腰筋を使える腰部や骨盤の立て方が整えること。
これ自体がけっこう正確性が求められる芸当だと思います。
なかなか達者にこの整えができる方も少なく、
多くの研鑽での気づきが蓄積されてわかるものです。
だからこれからのお話はというと、
ちょっと一般向けではないかもしれません。


私が大腰筋を使うときには、
下腹部にある内臓を骨盤下からみぞおちのほうへ引き上げます。
そうすると鼠径部にかかる大腰筋や腸骨筋が内臓に踏まれて
すべりが悪くなるのが避けられる。
鼠径部の上に大腸や小腸が重くのしかかれば大腰筋や腸骨筋が
動けなくなるのは単純な問題なんです。
鼠径部に大腰筋が癒着していて大腰筋を使おうとするのは、
物理的にそれでは足が大きく可動できないので大腰筋を使うための準備不足。
この状態で大腰筋を使いすぎれば大腸を巻き込んでダメージを与える危険性もあるだろう。


みぞおちくらいの高さに引き上げた感覚の内臓は
横隔膜の制御でより上方に引き上げられていく。
すると自然に大腰筋が楽に上に持ち上がっている。
私ごときではきれいに高く持ち上がるもんじゃないんですけど、
この様子でけりをすると地面に付いた軸足がぶれることがない。
安定しつつ大腿直筋を気にすることなく持ち上げることが可能。


そして上げた足をけりおろすときに持ち上げられた内臓を同時か
ちょっとだけ先行させて落とす。
すると床に足が触れたときに集中力と透徹力のある力が取り出せる。
伸びやかでスピーディな動き且つコアからの動きが見える動きとも言える。


ということなので内臓がゆるゆるになっていて、
それを外腹斜筋や腹横筋、横隔膜などで位置を上下に自在に動かす。
この動きを『呼吸力』という呼び名で呼ぶときもあると思う。
それができること。


そんな感じで自分なりに工夫して大腰筋を動かしてみるんですが、
ダンスや太極拳合気道やでみてみると
どれも上記の大腰筋の使い方だけでは動きの最適化はなされず、
もう少し工夫が必要な感じがするんです。


ダンスをやっているようなときは、
大きくみぞおち上端まで内臓を大きく持ち上げる感覚。
すると胸がわくわくして躍りだす感じ^−^;?
合気道ではへそ裏よりちょっと上くらいまで持ち上げる感覚。
内臓を持ち上げすぎるとすきができてしまい足を苅られてしまう。ーー;
などなど。



ただしちょっとするとこの大腰筋の使い方云々も
過去のものになるんだろうな〜。
ということで現時点で私はこんな使い方をするというもので、
明日はもうちょっと進化していたいなと思うこのごろです。