施術者の質問力

 

先日のこと。
同業者で私と施術の話をする先生と。

「ひとりひとりのお客様。お客様ごとに、施術に対しての希望も違いますし、
 それに前提としてお客様ごとのお体の様子が違ってもいます。
 だから問診することって大事だよね」

という話をしていました。

 

最近、特に私は考えるというより、感じるのです。
もっとしっかり問診から情報を得ていきたいと。

 

 

特にお客様が初回においでなられるとき。


お客様から、

・お体の状況・状態 (チェック項目として40項目ほどあり該当するものにチェック)
・仕事や生活上の際の心身にかかるストレス
・最近、血液検査を受けておられたらその数値を教えていただいたり
・血圧などのバイタルサイン情報を教えていただきます
・主訴、そしてそれが起きた当時の状況や時期など

・施術をうけてどのようなことを期待しておりますか?主だったことを教えてください。

私のところでは、事前にお客様に質問表のフォームとして、
それらの情報をご記入いただいて施術日前日までにお送りいただきますようお願いしています。
事前に情報をいただくことで、私がわからないような問題があれば当日までに調べておきます。
するとベースになる知識を私の頭に入ってます。
質問をさせていただくときに精度があがります。
相当レアなものや、ご記入いただいたところでの情報量が少なく、
推測する部分がほぼほぼのときは当日に質問させていただきます。

そのようなことがらが少なくなく多くのお客様から見受けられることもございまして。
事前調査が、その後の方向性を濃いものにしてくれるのですね。

そして初回の施術ではできるだけ多くの時間を用意するようにさせていただいて、
「2-8の法則」という流れでお話を御伺いできるように心がけます。

こちらからの問いかけを2割で、
それに対するお客様からの回答を8割になるようお話いただくように。

それはお客様自身が、ご自身の状況をつぶさに体験し目撃している本人です。
その話の脈のなかに、多くの施術をおこなうときの方向を示していただけるヒントが含まれているのです。

 

たとえば、「痛み」の表現ですね。

「なるほど、その部分が痛いのですね。。。
 
 ではそれはどんなふうな痛みの質でしょうか?」


中医学の問診の本を元にしてほんの一部を列挙させていただきますと、

 

冷痛のばあい、<strong>ヒヤッとした、ジンジンする、ぞくぞくする、しんしんする、氷の中にいるような、</strong>
灼痛のばあい、<strong>ジリジリする、チリチリする、ジンジンする、焼け火箸を当てたような、ずきんずきんする、ドクンドクンする、</strong>
張痛のばあい、<strong>突っ張る、コリコリする、コチコチする、ゴリゴリする、バリバリする、パンパンする、ズーンとする、通らない感じ、引っかかった感じ、</strong>
刺痛のばあい、<strong>チクチクする、ズキンとする、ぐりぐりする、きられたような、裂かれたような、差し込むような、</strong>
ざん痛のばあい、<strong>ピリピリする、ビリビリする、ジーンとする、チリチリする、あちこち痛い、</strong>
絞痛のばあい、<strong>きゅっとする、ギュッとする、ちぎれるような、引きちぎられそうな、ねじられるような、鷲掴みされた感じ、えぐられたような、動けないほどの、七転八倒、</strong>
攣痛のばあい、<strong>つれる、ピクピクする、ズーンとする、ジーンとする、虫が這うような、薄皮が一枚ある感じ、</strong>
・・・・・・
上記の痛みの表現は、ほんの一部です。
その他多くの痛みの質があり、
その質から代表的な痛みのどれに該当するかを割り出していくのですね。

 

たとえば他にも私どもの筋膜リリースで多く聞くところでは、
突っ張るような、痛くて伸ばせない、伸ばすと痛い、つれた痛み、引き連れた、ビーンとした痛み、固まった感じ、
といったところが多く耳にする痛みの表現のワードです。
するとこの引っ張られるような痛みというキーが読めれば、

中医学ではこの場合、
次のような病理が潜んでいると申します。

<strong>陰虚血虚で筋を養えていないことを主な病理とし、
血虚に多く、脾血虚腎虚からの気血両虚でもなる。
腹部から脇に向かえば肝の疏泄失調が絡むこともある。</strong>

というところが、お客様がお話いただいた痛みの表現から読み取れるというものです。


「どのような質の痛みか」をお客様からの直接の表現を聞くことで、
さまざまな様子をくみとることができるわけです。
その個別具体の情報を把握して、最適な対応策が施せるのですから、
そうなると施術成果も高まります。


私のような施術では西洋医学でなさるような検査はできませんので、
そこはお医者様にお任せするのがよいと思っております。
やはり専門家でなければわからない数値なども多くあり、
大変に有効に人体内部の情報を汲み取ることのできる手段ですから。

そして私どもには私どもなりの情報収集の技のひとつが<strong>問診</strong>なのです。

 

またその症状による痛みには各人の<strong>軽重</strong>の違いがあるもので、
その軽重の様子も、先にお客様がどのような状況下にあるか、
把握をしておかなければ見謝ることがあります。
それは状態としてあまり悪くなさそうなアスリートが「痛い!」というとき、
痛覚神経にまでしっかりと血がめぐって身体のすみずみの情報を収集してくれる力がある。
そのときは、身体に活気が残っていて改善力がもともとあるというところを底上げすれば、
比較的スムースに痛みの課題について新たな別のステップに進むことができるようになります。
それが状態として深く内臓部までの体質に入り込んだ悪化が進んでいる方は
「さほど痛みはないのだが」と言われることがあります。
そのときはたやすい施術で対処することは困難です。

 

他の問診注意点としては、
断定的に「あなたの症状は具体的にはこうではないですか?」という問いかけより、
もっとお客様に話を聞かせていただけるような問いかけの方が有益な情報がえられるものです。

お客様の状態をできるだけ聞き出そうという姿勢であれば、
お客様が目の前にいてくれたとき、
すでにお客様の姿勢やしぐさや声の調子、顔の歪み、臭いといった他にも様々な情報をすでに提供してくれていますから、
ついそのわかった部分を確認するような断定的な質問もしてみたくなります。

それは施術時間が十分にとれないようなときには、
このような情報を汲み取って確認するという流れは効率がいいので、
私はそれを否定することはできません。
というのも、問診だけで丁寧なやりとりをすれば数時間かかります。
それでは経営上難しいという治療院形態のお店も多くありますので。

 

また質問をさせていただくとき。

そのひとつ質問の中の問いが、複数あってはならないというのもルールです。

たとえば、
「頭が痛くなるときがあるのですね」といわれれば、
それにそって
「そうなんです、いつも仕事が終わる直前ぐらいなんですが・・・・」のように回答が返ってきます。

それに対し、
「仕事をしているときずっと頭が痛いのですか?」というと、
「いいえ、違います」
というところで会話が終了してしまうことが往々にしてあるのです。
そうなると「仕事終わりぐらいにある頭痛がつらい」という回答にまでたどりつけずに、
次の質問に話が流れてしまう。
つまり「はい、いいえ」と答えられる質問の仕方をすると、
そこで質疑応答が完結してしまいます。
なかには「いいえ、違うんですよ〜。私の場合ですがね、、、」
と話を広げていただける方もおられるのですが、
多くの方は多少緊張気味ですから、質問された回答形式のまま回答して終了となりますから。

そういった質問をしておきながら、
質問をした施術者が「そのようなことだったら、質問したとき言ってくれればよかったのに!」
というケース。
少なくないと聞きます。
それはよくないですね。

 

 


質問をさせていただいて、
主訴を確定させていただくために、
お客様から多くの話をお聞きして症状を集め、
重要だと思うものをリストアップしていきます。

そのリストアップされた情報の中から、
主要な問題点を考察していきます。
そして目星を付けてから、
施術で実際にその目星に沿ったアプローチをして、
正誤を判断し微妙な差やぶれなどを確認していくのです。

そういった過程を通り、
目に見えない部分を可視化できるようにするのです。
そして複数の部位が可視化できたときには、
さらに可視化できづらいような場所にも可視化の手が伸びます。

 

中医学では、その確認作業のときに<strong>脈診</strong>や<strong>舌診</strong>などを使います。
私は、脈診を習いに行く前は、てっきり脈をみればそれで問診のかわりにもなる部分があるのだろうと勘違いをしておりました。
無知は恐ろしい、、、、。

少しずつ賢くなってがんばっています。 ^-^!

 

また中医学診断学の本などを読むと、
そこに科学があるといってよいほどに、
人体をよくシステムとして捉えていて。

問診を通して見えてくる像が、
中医学の診断を元にしていけば鮮明化されるだろうと思います。

 

あと問診を通して、お客様ご自身が、自分の身体の状態で、
普段ではあまり気にも止めなかったところに何かがありそうだ、
と自分で発している言葉を聞いて直感することがあります。
そしてその直感に基づいて、
自分なりに改善活動をし始めることで、
大変すばらしい変化が得られたという方も多くおられます。

普段は、自分の体の中で気に係る部分は、
上位1〜2番目位で、あとの下位部分はごっそり意識から削除されているのが普通です。

ですがはっきりいって特に急性の問題以外の慢性化した体質改善が必要な課題に置いては、
意識からごっそり抜け落ちた部分の対処を丁寧にして積んでいくことで、
上位1〜2番の問題が氷解することが、実によくあるんです。

話を後ろから考えてみると、
上位1番の主訴を改善するのが目的であれば、
下位にある課題から解いていくのが近道ということが多くあるのだということ。
そして下位の課題が意識に登らないままであれば、、、、
どうあがいてもその問題を解くための足がかりがなくて、
ずっと苦しみ続けてしまうということもあるのです。

そして自分で下位の課題に気づいて、
そして「それはおかしいぞ、変だぞ!」と真剣に考えて脳にそこにある自分らしくない異常事態を改善せよとメッセージを送ると。

するとそこから改善のステップアップをしていけたという人が多くおられるのです。

 

そういうこともあると考えると、
問診を受けて自己客観性を上げていくこと自体に、
価値のあることのように思えてきますね。