書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのかもしれませんよ。

松葉について、どのような薬効があるかは知ってましたが、
こんな面白い本があるって知らなかった!




出版社からのコメント
松葉は万能!
日本人に最もゆかりの深い松の中に
自然治癒力を高め、健康長寿を授けてくれる
エキスがふんだんに入っている!

松で若返り、不老長寿の健康づくり
・私は二十五年以上、松に自分の健康のすべてを委(まか) せきってきた。
それも中年を越してからである。その信頼は勿論松が最も崇拝される霊木であり、
神木であるということを抜きにしては考えられない。
・姿も素晴らしいし、樹齢も長いが、何よりも、古来人間生活に貢献してきたことで貴重視されてきた。
まことに松の木のように、人間のあらゆる不調に働いて、健康づくりに多大な貢献をしてきた植物は他にはない。
・春夏秋冬、青々として、「松寿千年」という言葉のある通り、
松喰虫にやられなければ、千年は生きられる寿命をもっている松の木なのである。
そして松葉の他に松実、松脂(まつやに)、松皮、松茸(まつたけ)、松露(しょうろ)、
茯苓(ぶくりょう)と、あらゆる部分が人間の健康に役立ってきた。

松ファン待望の《新装復刻版》発刊を祝し
特別章 甦る「松の世」を収録! !
・コロナ禍で脚光を浴びる松の力!
・「松を広めたい」人たちの情熱と松への感謝の気持ち
・松葉ジュースを配り歩く仙人がいた!? 伝説の松爺とは!?
・松の歴史《松年表》で見る松と人との長いお付き合い
・松と暮らそう!
・松葉ジュースはとっても美味しい!
・松のレシピ・活用法をいろいろご紹介!
そのまま食べて疲労回復/松葉茶でリラックス&デトックス/
シュワシュワ松葉サイダー/免疫アップ熟成松葉キムチ/
身体の芯まで温まる松葉風呂/お口すっきり爽やか松葉歯磨きetc…




※本書は、1985(昭和60)年7月に株式会社講談社より発刊されました
『長寿の秘訣 松葉健康法』高嶋雄三郎著の新装復刻版です。
※新装復刻版の編纂にあたり、可能な限り原書のままで収録しております。
※年月に関わる記述は当時のものでありますのでご注意くださいませ。
また35年以上の経年により、記載の内容につきましては
現在と異なる状況もありますことをご了承ください。
※原書に収録の第一章から第七章のあと、
『お松を愛する会』『松葉友の会@岩泉』協力による
《新装復刻版》特別章を新たに収録しております。



ということで、私が生まれる前に発刊された本です。
それが古臭さを感じられない新鮮な驚きを持って、
松葉のよさをぐいぐい紹介していただけるのです。

なんだかこの本を読めば、
松葉健康法を実践して松葉と仲良くしていけば、
健康で長寿の秘訣がノウハウや実例が紹介してあります。



この本を読んで、
近所の八幡様の黒松を観たら、
松や松葉の印象が刷新されました。

今度、新鮮な松葉が落ちてたら拾って、
自宅で加工してみようかなと思ってます。




あと、Amazonでこちらの本のページをみたら、
以下のような松葉茶なるものが各メーカーからでているんだと知りました。
私も松葉茶を買って試してみようと思ってます!



[Amazon限定ブランド] 温活農園 国産 松葉茶 1g×45包 松の葉茶 まつば茶 赤松 ティーバッグ 放射能検査済み




松葉とレモンをジューサーにかけてつくる松葉ジュース。これを飲んでボケが治った、高血圧、低血圧に効いた、その他様々な現代病に効いたという人は多い。そんな話題の健康飲料の秘密を大公開。



とのこと。
認知障害を改善できるハーブや漢方の生薬などを調べているため、
松葉ジュースって、ほんとに効くなら。
松葉は希少なアーユルヴェーダ系ハーブのような手に入りづらいようなこともないため、
これって福音のような気がしました。

バコパモニエリのチンクチャーを試用実験を終えたら、
ぜひ、こちらも試してみたいですね。



===================================

(2022年11月1日 追加)
YouTubeで「お松を愛する会」というチャンネル発見!

松葉の成分とその成分の効能について解説した映像がありました。
松葉の非常に興味深い効能のひとつを例示するならば、
高血圧ならそれを下げ、低血圧ならそれを上げる」という結果的に高血圧でも低血圧でもちょうどいい状態に調整してくれるなど、
西洋医の降圧剤等高血圧ならばこれ、低血圧ならこれといった別々のお薬を処方されるのが一般的です。
それが松葉は両方に効く複合した成分が絶妙に含まれて構成されています。
なんか、ミラクル!


いつ松葉を採取するのがよいかというと、4月です。
それは松葉の新芽が出てくるころ合いで、その新芽のみをつんでそれをもちいたといいます。



「松葉のアミノ酸量と季節変動」松葉健康法セミナー 講師 女松の会 代表 2019年10月30日
https://www.youtube.com/watch?v=CBazvtNs-CE&t=119s