謙虚に体の使い方をうまく伝わるよう工夫する


今日、施術中にお客様と話をしておりました。


太極拳を教えておられる先生です。



どんなお話をしていたかと申しますと。。。
その先生の太極拳を教えるための考え方をお伺いしました。


太極拳の型をひと通り教えればよいのではない。


基礎的な立ち方の質からして再確認をしていく。
例えば、足をあげるという単純な動作も、
足があがる側の足を意識するのではなく
地面に接触している側の足を下に押すと
自然に反対の足が持ち上がっていくのです。


言葉で動き方をどう表現するかという試行錯誤するそうです。
そこに必要なことといえば繊細な作業の積み重ねです。


この参加者の方にはこの言葉でピンときてくれたのですが、
あの参加者の方には他の言葉でピンとくるまで粘って考える。


参加者に自分のしてほしい動きが伝わらねば
自分の説明力の問題だからもっとがんばろう。
そのように謙虚のままでがんばっておられる。


先生は太極拳の修練もさることながら、
広く体の使い方の講習に参加している。
そして動きのノウハウを蓄積している。
「よくぞそこまで」という感じですね。


講習会で講師の説明方法も学んでいる。
そうだと思います。


先生と呼ばれるのであれば
このような姿勢がアタリマエではといわれるかもしれませんね。


ですが先生と申しましても、
どのように参加者と向き合うかは人それぞれですよ。


自身が立派な太極拳の技をお持ちであったとしても、
それをうまく伝えられなければ参加者は置いてけ堀。


よい選手がよい指導者になるとは限らない、のです。


一定時間に心憎いアドバイスをして
成果を参加者に感じていただくことは、
相当な深い理解と高等な表現力が必要だと思います。


なかなかできることではないでしょう。


お話を聞いて、
私ももっと体の使い方について言葉数や
どう伝えればわかりやすいだろうかなど、
もっと真摯に考えねばと感じました。