音読は感性を豊かにし、脳と体にもいい

『音読』をすることって、
ありますか?

小学生のときに、
授業で立たされていらいの方もおられるかもしれません。

音読をすることにより、
脳の機能が向上し、
感性が豊かになるというデータがあるそうです。

私は昔、場末の俳優養成所に通っていたことがあります。
そこで台詞を読むことからはじまり、
演じるまでを教えていただきました。

教えていただいたのは俳優座上がりの先生です。
ですからTV向きというよりも、
舞台向きの台詞回し。

本を読み上げるときに、
声はある程度澄んで出すことができるのですが、
途中で息が上がってしまいます。
諸先輩をみるとうまい人がいて感心して眺めていました。

そんなときに先生が口癖でいっていたアドバイスが、
『空気を吸うのはタダ!もっと空気を吸って』。

確かに言われてみると空気を吸わずに声をだそうとしていました。
なるほどね〜。

呼吸の間合いがつかめるようになるまでは、
とりあえず空気を吸うことに注目しよう。
そんなときに発見したのが、
空気を吸うときって吸おうとすると、
胸の上部にだけ「ごぉぉっ」と空気が入り、
腹に入りません。
吸おうとせずに、
息を吐ききったら下腹部の緊張をゆるめる、
それだけのときのほうがよい仕上がりでした。

息を吸おうと努力する緊張がなく、
下腹部の力を抜こうという弛緩が入る。
そうすると読み上げるときの『間』が、
少しだけつかめたような気がします。

永続して繰り返す運動には、
かならず「緊張と弛緩」が交互に入ります。
呼吸でいえば息を吐くときが緊張で吸うときが弛緩です。
息を吐くときに肩の力が抜けて弛緩といえなくもありませんが、
そのときには呼吸筋群は緊張して力が入り働いているのです。
ですのでちょっと違和感があるかもしれませんが、
呼吸筋群について捉えればこうなります。

当時のことを思い出しながら、
図書館で借りてきた『遠野物語』などを音読しています。
うまく読もうとする必要もないので、
自由に気分よく読むというのが目標。

音読したものをMP3にして、
暇なときに聞いています。

テキストをワープロ打ちする作業ばかりのとき、
感性が鈍り始める感じがあります。
その対処方法として気に入っています。