自然の気候変化の流れの乱れに翻弄されて、

ここのところ、
私も長袖を着たり、
半袖のシャツを着たり。

気候変動が著しいですね。

寒くなったり、暑くなったり、湿度が高かったり。

中医学では、自然界の大気を(風・暑・湿・燥・火・寒)の6つに分類して考えます。
それを【 六気 】と呼びます。


この六気は、そのままでは問題を起こしません。


ただこれが過多になるとき。
「寒すぎる」、「暑すぎる」、「じめじめしすぎる」、「乾燥しすぎる」他、、のように。

たとえば冬は寒いと相場が決まっているものの、
そうはわかってはいるが、
「あまりに寒すぎ!」というと、
体が過剰な寒さに追いついていけません。
それで風邪を引くことってありますよね。

そのように六気が過剰となったり不足するとき、人体への影響が強く出てきますね。


または人体が著しく六気に抵抗力をなくしたときも、そうです。

人間は自律神経で自然界の大気の変動に対応するのですが、
自律神経が乱れてしまい体の外側にある気への抵抗力が低下すると。

人は容易に発病します。

そのときは六気(風・暑・湿・燥・火・寒)が、
単なる気と呼ばれる状態から、
病を引き起こす病因となり「邪」と呼ばれます。

六気(風・暑・湿・燥・火・寒)といった自然界の大気を
六淫の邪(外邪)「風邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪・寒邪」というように病因と呼ばれるようになります。

身体内部へとそれぞれ特徴を持った病因としての影響を与えだします。


ですが、比較的に四季の気候変動が明瞭な日本の風土では、
夏に暑い、秋は乾燥しだして、冬は寒くて、、、となるのが自然の流れでしょう。
人間は自律神経の作用により、
しっかり自然の六気の移り変わりを把握して、
体を自然界の変化に順応させるため書き換えていきます。

外見上では見て取ることはできませんが、
秋には冬の寒い時期を過ごすための耐性のある体へと冬の前から徐々に移り変えて、
やがて春に差し掛かれば夏の過酷な暑さに耐えられるように体の状態を書き換えています。
冬には冬の寒さに耐えられる肉体の耐性状態を作り、
夏には夏の暑さに耐えられる肉体の耐性状態を作る。
そのような手の込んだ変化を、
脂肪の割合やホルモン分泌というものの変化もともない内側で大きな作業がなされているわけです。


それが日本人の人体にとって長年にわたり培われてきた
「自然の流れに順応」していくということです。

うまく順応する機能が発揮できていれば大丈夫ということです。


それが自律神経の乱れがおこれば
人体にはただの「六気」という自然界の状態を表す言葉が、
「外邪」という有害なものという意味合いがついてしまう。


免疫力が強くて抵抗力があれば、
現状の大気は「単なる六気」でしかないのです。

それが免疫力が弱って抵抗力を失いつつあれば、
現状の大気は「有害な邪気」となります。

 

つまり自分の抵抗力の度合いにより、
今の自然の流れの乱れが外邪となるかどうか決まります。

 


ただ昨今ではエアコンで夏の暑いときにがんがんに冷やして<自然の流れに逆らって>みたり、
(弱冷房のような、過剰な暑さをやわらげる程度は大丈夫だと思います)
さっこんのように<自然の大気の流れが今様に乱れて>しまうとき。

体が気候変化に追いついていけずに、
外邪が乱れ飛ぶようなありさまになって咳をしている人が増えるのもうなづけます。

 

自然の流れがおかしくなってきている、この頃は。
どうやって、自らの抵抗力を高めていけるか?

そこに気を配って、体作りをしていくことが、
年々、大切さを増していくようになっていくことでしょう。

そうしないと容易に外邪に体調を翻弄されるようになってしまいます。

これは実に恐ろしいことです。

 

 

 

最後に、六気の関係性を表す図を付しておきます。

 

六淫邪 外邪.jpg