「よもぎ座布団」ならぬ「よもぎ抱き枕」完成試用しました。不眠による疲れがさっぱり!?

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。



個人的な考えですが、
国会では高齢者の保険料自己負担率があがる法案が通りました。
コロナにより財政がひっ迫してきている国、自治体としては「ない袖はふれない」。
今後、その面でどのようになっていくか、不案内なところです。

そんなときにこそ、健康を維持していく力を手に入れる挑戦をしていく時期でしょう。
ちょっとやそっと、何かが起きたとしても「どんとこい!」と笑えるものが欲しい。

自分の身を守るために、
お金があまりかからない対処法を。
ひとつでもふたつでも備蓄すると安心感が高まるでしょう。


そのような対処法候補のひとつが、ヨモギ座布団用。 ^-^


4回多摩川にでかけて採取したよもぎの一部を利用して、下図のようにクッションをつくりました。
よもぎ座布団の試用実験をはじめています。


5月中に採取し乾燥したものは仕上がり、ふかっとした弾力性が出てきました。
これが『クッション』としての弾力でしっかりしたものを感じます。
摘んだばかりのときの葉の香りとは変わり、なつかしさを覚えました。

個人的使用感となりますが、

筋肉のこわばりが速攻で消えたという感覚は、1時間使用してみて、まだ持てておりません。
一日、こちらを枕や腰当として寝るときに使ってみる必要がありそうです。

ただ気づいたことがあります。
胸の上に置いて、仰向けで寝た状態で、
逆ブロックテクニックとクールストーンを併用中でもちいたまま1時間ほど、
部屋を暗くして安静にしていたのですが。


乾燥ヨモギの香りに癒されました~。


ちょっと草っぽいということで苦手感があるひともいると思います。
私も、実はちょっと草っぽいなと、一瞬たじろいだんですが、寝た状態で鼻からこのにおいを吸い込んでいくと、、、。
いつも新たな実験をするときには、過度に緊張強いの私ですが、
徐々に無駄な全身の力みやこわばりが抜け落ちていきました。

そして数十分、夢を見て起きた感じですが。
夢を見るほど寝るつもりはありませんでしたが、
目覚めたときがすっきりしているんですよね。


本にはよもぎ座布団は「不眠に効くよ!」と書かれていたのですが、
本当にそうなんだなと。


「クールストーン等をあわせてるから、そちらのせいで疲れが取れたんじゃないの?」
と指摘されそうです。
ですが数日前からそちらの実験は繰り返していますから、
どのような方向性を持った成果がでるのか、
そこでの性質はすでにわかっていますから。


クールストーンや逆ブロックテクニックではリラックスをすることはあっても、
目は冴えて眠るようなことがなかったのです。

それが仰向けで寝て、ちょっと胸の上によもぎクッションを乗せただけで、
肉体的な疲労の軽減というよりも、
精神的な緊張が軽減して自然な呼吸が取り戻せた感じになった。

ここまで眠りについて速攻で効き目があったのは、
私は多くのアロマテラピー用の精油を買って自分で試したのですが、
いままでなかったと記憶しています。

そして最近にないような見た夢もさわやかさが全面にでている内容でした。


ということで、
私がいま思いついているのは。
よもぎ座布団をよもぎクッション的に使おうかと考えていたのが、
よもぎ抱き枕」にしてもいいなと思えてきました。


アダプトゲンハーブの抗ストレス作用のあるハーブを、多数自身で試してきました。
よもぎは、代表的な抗ストレスパワーのあるハーブに負けることない力強さで、
私の精神を癒し、その作用が転じて肉体の緊張スイッチを効果的にOFFにしてくれた。
いままでどちらのメディカルハーブを試してみても感じたことがない成果でしたから、
興味を持ち可能性を感じました。


ただクッションとして背中に敷くと、乾燥ヨモギがつぶれてしまいそうで、
そこをもったいながっては元も子もないのですが、、、
数日は「よもぎ抱き枕」という抱き枕としての成果を感じてみようと思います。

まずは、ここに目を見張る成果を実感できたのは、大収穫でした。




乾燥後のサイズは、結局 1/10 になりました。
こんなに縮むんですね。。。
1キロの乾燥ヨモギを集めるには、10キロのよもぎを摘むのです。
いまは多摩川から必死に採取して5~6キロほどしか採取できていません。

薬効の高い新芽狙いで、
これだけのよもぎを集めるだけでどれだけ苦労か、実感します。
なので、乾燥ヨモギの上に乗っかってつぶすのが、惜しいので勇気が。。。 
(こんなこと、思っているのも今日までだと思いますが ^-^;)



枕カバーと乾燥ヨモギ入り洗濯ネット.png

よもぎクッション試作品完成.jpg




【 ~よもぎ座布団を自作しようとする人のために中間作成過程~ 】

よもぎ採取も、5月から6月に入った途端、茎の木質化が速まり、
5月中に採取したよもぎは茎もやわらかでそのままいけたのですが、
6月に採取したよもぎは茎と葉をわけて、葉だけを使うという手間が必要になりました。

よもぎの葉と茎をわける.png



また摘んだよもぎはごみや虫がついています。
汚れ落としのために水洗いをおこないましょう。
薬効が落ちやしないかと心配ですが、
マダニのかゆみの恐怖から3回ほど洗いました。

3月の勢いある新芽の時期では、摘んだ葉にあまり汚れがなければ、
天日による乾燥と陰干しの数日間で虫等が死ぬといいますが。
しぶとい個体は死なないので、洗っておくべきでしょう。

ヨモギの葉を水洗い.jpg




3~4月がよもぎ餅につするにも香りよくおいしい時期。
薬効も豊富といわれています。
その時期は6月のいまでは、すでに過ぎています。
一昨日前では、川のすぐそばに生えるよもぎは木のようになり新芽でも硬さが感じられます。
よもぎにも旬があるんですね。
9月頃に花が咲くそうですが、その花ごとクッションにいれるとさらに薬効面でいいことが起きるとの記述も。。。


新芽のみを摘んだら、
すぐに新たな新芽が生えてきます。
ですが後から生えた新芽の薬効は劣ります。
摘むための時期や場所を選ぶ必要があります。


よもぎ座布団用ですから食用ではありません。
ですが、
自動車道路の脇で排ガスがかかっておらず、
河原等の土手でも除草剤がかけていないか、
農耕地では農薬は散布されていないか。
公園ならば犬猫によごされていないか。
などを考えてよもぎの採取をしてください。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




よもぎについて、私は以下の2冊も参考にしています。



若杉ばあちゃんのよもぎの力

(私の簡易書評)
カラー写真が多数、よもぎの多種多様なレシピが掲載され、みていてたのしい。
あく抜きのしかたが丁寧に書かれていますから、料理する人には必読です。
よもぎ採取の注意点(時期、場所、摘み方)など的確に指導してくれています。



図解 よもぎ健康法―衣食住から症状別の利用法まで

(私の簡易書評)
よもぎミニ図鑑が秀逸!!
よもぎといっても現在日本では35種類のよもぎが自生しています。
特に薬効の高いよもぎ4種も紹介されています。
よもぎを健康生活に活かす療法のことを「アルテテラピー」というのですね。
こちらの本で初めて知りました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


多摩川で夕刻のよもぎ摘み。

多摩川の夕刻.jpg



もう薄暗がりになって、多くのランニングやサイクリング、キャンプをしていた人も帰ったころ。

土手に腰かけている人がかける音楽プレイヤーから、にぎやかに響く異国の音楽が聞こえてきます。
よもぎ摘み初回は不思議さを感じていましたが、いまでは、哀愁を感じます。


そんななか、ひとり、必死によもぎ摘み。


郷愁を感じますね。