太極拳の要諦、つまりかなめになる決まり事のひとつに、
沈肩垂肘(ちんけんすいちゅう)があります。
太極拳をなさっておられる方々には、おなじみですよね。
肩を沈めて肘を垂らす。
この「肩を沈める」という動作と「肘を垂らす」という動作。
このふたつについて私なりの考察を加えてみよう。
肘が軽い感じの力感が下方に向いて発生していない人。
つまり脇が甘い人は、往々にして肩が上に持ち上がる。
私は太極拳について人に言えるほどではないのですが、
肘に垂直下に重さが十分にあるときにだけ、
肘から先の手先が自在に使える事がわかる。
武人特有の、ごつそうに見える手だが触れるとしなやかでふくよかで柔らかい。
不思議な包み込むような力を秘めている手を持っている。
腕のパワーはそのような肘の方向性を意識しコントロールするものでなければ、
本来の力を発揮し得ない。
両腕の肘が下方に多少のかまたは大きな重みを感じつつという具合にすると、
肩を下に下げなきゃと思わなくても勝手に下がっている。
そして肘を下方に下げようとしたときの意識では呼吸は妨げられることはないだろう。
かなり一生懸命に下げたとしても相応の呼吸は途切れることはない。
首筋にさしたるこわばりは生じることもない。
しかし肩を下げなければというところを先行させれば肘だって下がるんだから・・・、
と思って肩を必死に下げようとすると胸の心臓の前辺りがグッと詰まりだして
呼吸のリズムが途切れるように感じる。
それは気づけば首筋の横辺りの斜角筋や胸鎖乳突筋などがテンションが上って
えらい固まりだしている。
そのようなことを実験してみると、
現状では、私は、
「肘を垂らすと、肩が沈み落ちるんだよ」というように理解している。
ここ数日、お客様に肘をちょっとだけ重くしてもらう状態を実感してもらうために、
小さく前倣えをしてもらって、
その腕の肘近くのところに木の棒を置いてみた。
すると一様に皆様、体の安定する感じが良好だと感じられていた。
この棒を置いた状態と置かない状態で、
どちらのほうが安定するか、軽く体を前後に揺すると、
それは明らかに肘が少しだけ下に下がっただけで違う。
ちなみにこのときの肘の様子は脇が甘くなっていない。
本来は太極拳では脇の下に小さな卵くらいのボールのようなものを入れて使うことは、
私ももちろん知っています。
そうしておくと肩関節部分の臼状関節の球になっている部分の転がりがスムースです。
ただ、ここで私が申し上げたいのは、
このボールを入れる前にもっと肘を重くしておくようにしたほうがよいのではないか?
ということです。
沈肩垂肘以外にも多くの太極拳の要諦があります。
それらの数々ある太極拳の要諦を、どのように読み解くか。
そういった深い読み込みが必要なんだなと気づいたときに、
字面通りに覚えれば使えるというものでもないと震えるくらいびっくりしながら驚きました。
そして私はまだまだぜんぜん要諦を学べていなかったことに気づいた。
そして自身の体を持って分析をしていく作業を進めれば、
すばらしい体の仕組みを読み解く骨格が要諦にあります。
そんな輝かしい可能性を感じ取ることができたときに、
これでまだまだ自分の施術の力は伸びるし整えられると思えてきて感謝。
そしてもうちょっと沈肩垂肘を深く個人的に観察する。
肘を垂直に重みを感じつつ下げていくようにしていき、
そして尺骨と橈骨の間にある骨間膜を開くようにして
リストを太くするように心がける。
骨間膜が開くことは、同時に呼吸を楽にさせてくれる。
すると指先が普段使いの状態とは比較にならないほど鋭敏なセンサーと化して、
さまざまな情報を汲み上げてくれるようだ。
施術をしはじめの方は、
ついつい脇が甘くなって開きがち。
そうなると自然に肩が上に持ち上がりつつ前に突出しようとする。
それでは肺に通じる経絡が閉ざされて呼吸が乱れてしまうだろう。
鋭敏なセンサーという神経系の正常な働きには多量の酸素が必要。
それがすでに得られていないのだから、
それでいくら感じ取ろうとしても、
感覚的な患部からくる響きが伝わり知ることができるものではない。
腕の土台になる胸郭部分にはダイレクトに肺が位置している。
その関係上、腕の使い方がうまくいかない人は呼吸の質が悪くなる。
ただ、相当な観察眼がなければ、
呼吸の質が思わしくないときわからないことも多いだろう。
自分ではそんなに悪くないと感じているのだが、
胸郭の柔軟性やみぞおちの硬化度などを観ると
問題があることがわかった。
そういったときには自律神経系の働きが低下し、
往々に自分が息苦しいのかどうかがわからない。
そして困った事ですが、
最近の携帯電話やスマートフォン。
それらを操作しているときの人を、
私がじっと観察をしていますと。
相当に脇が甘くなっているのです。
それも片側の脇が特に肘が上に持ち上がり「手先に意識が集中」している。
肘なんてなくなったかのように、手先がしゃしゃりでて長時間作業すれば、
原因不明に思える極度の首こりなどになりかねないでしょう。
いつの間にか他にも種々の理由があると思いますが、
肘の垂らさない使い方を覚えていくと、
私どもにはさっとみればその様子はわかります。
お腹の丹田という臍下三寸(3寸は約9センチ)に重心を置けばいいと知るも、
なかなかそこにずっと重心をキープできない。
つまり肘が軽くなっちゃった瞬間に、みぞおちとか心臓辺りとかに重心が上がり、
不安定になってしまっているのです。
つまり臍下三寸に頑張って重心をキープしてくださいといっても、
肘が活きてなければできないことだといえるでしょう。
天井からロープを垂らして頭頂を吊り下げるスカイフックが大事ですともいいます。
ですが実は肘が十分重さを感じて垂直に下がらないと頭が上の方に伸びようとしない。
そのような仕組みがあることにも注意を向けてみるといいかもしれません。
ここまで読み進めていただくと、
風が吹けば桶屋が儲かる的な、複雑な見方に思えてきます。
なんだか、やだなぁ、ややっこしー。 ^-^;
そう言われそうです。
ですがこんなところも私にとりましては
大変に有益な人の体を読む時のチェックポイントのひとつなのです。
それにこの肘を垂らすという肘を重さをつけていく感じをつかめないと、
膝が使えないといったところにも話が飛び火するのです。
これなどは私が施術で長年涙ぐましいほど苦労してきたことを、
一瞬にして氷解させた答えを与えてくれたものです。
ものすごい重要極まりないことですし、
パワーの源をたどれた気持ちにもなりました。
そしてこのポイントを理解して達人と呼ばれるような方々の型を観ると、
・・・なんだ、、、みんな普通にこのようなことは実践してるじゃない。
そうとも見えてきました。
自分が気づかなければいくら目を皿のように写真や動画を見てもわからない。
そういったものだなと、しみじみ感じます。