2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

つもり積もった感情と体型

姿勢や体型のパターンを読むことで、 どのような感情をためているか推測することができる。 私は体型と感情の関係を示す資料を読みながらでなければ詳細はわかりません。 それはボディリーディングとして統計学的な姿勢や体型と感情の蓄積の関係を調べられた…

地球につく両足裏の置き場を考える

東京タワーもエッフェル塔も地面から垂直に立っています。 斜めになっているのはピサの斜塔くらいのものです。 斜塔では倒れやすい。 だから斜塔に登れる人数は制限されていますよね。 垂直に立っていたほうが強いんです。 東京タワーが地面と接しているとこ…

こころと体型

数ヶ月前の話です。 「私が怒ると怒りの波動が強力で、 怒らせた人は体調が悪くなったりします。」 そのよなことを自慢げにいう人がいました。 そういうことはあるのでしょうね。 若いときの友達に恐ろしい人がいました。 そこでいろいろ経験していますから…

できればブッダのことばが広まってほしいのですが

ヒーリング関係の書籍が多数出版されています。 私もいろいろとそのようなものは多読していますが。 ですがブッダが語ることばにも癒しや深い気づきが多いようです。 たとえば以下ブッダのことばです。 『他人の過ちを見つけるのは簡単だが、 自分の過ちを見…

地道に研究し続けた胸郭リセット法

胸郭とは脊柱(胸椎)、肋骨及び胸骨の3者で構成され、 それらによって囲まれた腔即ち胸郭の内腔を胸腔という。 左右の胸郭がシンメトリーになっているかどうかは大切。 胸郭の中には心臓や肺などの動きの激しい大切な臓器が収めてある。 胸郭が十分に柔軟…

地道に研究し続けた胸郭リセット法

胸郭とは脊柱(胸椎)、肋骨及び胸骨の3者で構成され、 それらによって囲まれた腔即ち胸郭の内腔を胸腔という。 左右の胸郭がシンメトリーになっているかどうかは大切。 胸郭の中には心臓や肺などの動きの激しい大切な臓器が収めてある。 胸郭が十分に柔軟…

ダ・ヴィンチに両手で描かれた『最後の晩餐』

レオナルド・ダ・ヴィンチ。 もともと左利きだったそうです。 左手を動かすことで右脳が刺激されます。 右脳をフル回転させ創作活動をし偉業をなしました。 そのダ・ヴィンチがあることをして 「能力が飛躍的に伸びていい仕事ができた」と述懐している。 それは…

大腰筋と呼吸

大腰筋が萎縮していると呼吸が苦しく感じます。 大腰筋は胸椎12番あたりから腰椎5番までが起始で 鼠径部をとおり大腿骨内側上端あたりに停止があります。 強烈な力を持つ大腰筋が萎縮すれば腰椎全体が同時に縮みだします。 腰椎の椎間板や腰仙関節の椎間…

ダ・ヴィンチの観察眼

レオナルド・ダ・ヴィンチ。ダ・ヴィンチの観察眼 彼は鳥の羽の動きを長期間観察し続けました。 そしてスローモーションカメラがない500年前に、 鳥の羽の動きを正確なスケッチに残しています。 高速に羽ばたく羽の動きを連続した一コマ一コマとして 見切…

人体の骨格パズル

先日AMAZON.COMで 『●ヒューマンアナトミー 人体パズル(人間の骨)』を購入しました。 20Cm程度の人体骨格模型。 接着剤を使わずに作れるプラモのような子供の”おもちゃ”です。 1500円程度の価格にもかかわらず、 体の左半分には主要筋の起始と停止が…

筋肉痛ってどうして起きるの?

雑誌「ニュートン」2007年11月のP110. 【筋肉痛】痛みはなぜ起きる?年齢は影響するの? という記事があります。 短い頁数ですがわかりやすく筋肉痛の仕組みを伝えてくれます。 筋肉は運動しているときは 収縮(ちぢむ)と弛緩(ゆるむ)という二つの…

副都心線を利用した神社仏閣探索へ

本日は東急メトロ一日乗車券?のような メトロ一日乗り放題+一部東急線往復という切符を購入。 地下鉄を何度も乗り継ぎました。 開通した副都心線にも乗りました。 新宿三丁目界隈の花園神社と稲荷鬼王神社。 西早稲田の放生寺と穴八幡。 雑司が谷の鬼子母神…

内なる声<<批評家>>の対抗の仕方

セルフ・エステーム。 うぬぼれではない本当の自信・自尊心・自己評価。 そのこころを育てられておれば、 こころのなかに<<批評家>>があらわれることはめったにないでしょう。 批評家とは、自分自身を落としこめるこころの内なる声のことです。 「あなたは…

質のよい動きと体質改善

成人アレルギーは症状が治まりにくいといいます。 会社勤めをしていてストレスがたまる状態では、 胸郭奥にある胸腺が萎縮してしまうことが多い。 胸腺で作られる免疫細胞の量が少なくなる。 他にも呼吸代謝や血液循環、消化器系の働きが弱るなどが アレルギ…

【ボディワイズより】7月予約表更新のお知らせ

【ボディワイズより】7月予約表更新のお知らせ お世話になっております。 ボディワイズの鈴木です。 7月の『ボディワイズ予約可能日程表』を更新いたしました。 http://bodywork.s73.xrea.com/yoteihyou.htm よろしくお願いいたします。成人アレルギーは症…

書籍紹介:アーユルヴェーダ&マルマ療法

『アーユルヴェーダ&マルマ療法―ヨーガ治療のエネルギー・ポイント』という本があります。 アーユルヴェーダとはインド伝統医学です。 マルマ療法のマルマとはヨーガとアーユルヴェーダでいう エネルギー・ポイントのこと。 本書はマルマ療法のエネルギー・ポ…

トリガーポイント知識の有無

筋肉のしこりができやすい場所があります。 そのパターンをあらわした図があるのです。 「トリガーポイント」と呼ばれ、 主要な筋肉の筋硬結により痛みなどの不快症状エリアが描かれている。 トリガーポイントとよばれるポイントが筋硬結することで、 他の関…

活きたボキャブラリーで姿勢を導く

ほとんどの神社や寺院にあるものは? といいますと鳥居と拝殿、 その間に『狛犬』がいる。 犬に似た想像上の獣の像。 左右一対で置かれている。 稲荷神社では狐が同様に。 向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で口は開いています。 向かって左側の像は「…

施術院も体験会をするといいんだろうな・・・・・

目黒区内を歩いていましたら 街角の掲示板ごとに次のような張り紙がありました。 『ちょっとだけフラダンスを体験してみましょう○月○○日2時間 参加費:○○円』 というような感じでした、たぶん。^-^; フラダンスに関心ある方に体験して親しんでもらう。 入会…

私独自のずり圧のかけかた。

以前に広い面にずり圧をかけると 筋膜リリースをするときによく解けるし痛みが軽減すると書きました。 片手で肘から手首までの柔らかい筋肉の部分を利用し圧をかけました。 それはそれで硬い患部がとてもよくゆるみ解けてくれます。 肘から手首までの30c…

教科書は参考にはなるが臨床では効かないことも

手技療法に関心をもたれている方は、 書店などで多くの教科書や論文に触れることとなるでしょう。 たくさんの検査方法や治療法が説明されています。 読者に数多くの情報をあたえてくれている。 だが反面、どの方法を使えばよいか? それが特定されていないこ…

太極拳の大会がおこなわれるそうです

太極拳をなさっておられるお客様に 太極拳の大会が今年もありますと教えていただきました。 感謝いたします。m__m ======================== 第25回全日本武術太極拳選手権大会 11日(金)〜13日(日) 【お問合せ】 社団法人 日本武術太極拳連盟(http://ww…

勝った負けたも罠にすぎぬ

========================悪を正して、善に導くべき、と説く者もいる だがそれもまた、うたかたの熱意にすぎぬ 勝った負けたも、個と自我の実在を信じ込ませる罠にすぎぬ わしはただ俗塵を離れた心でいたい 青い空に白い月 風が澄んだ空気を運んでくる======…

ジオパシフィック・ストレスがない神社仏閣の場

一昨日は世田谷区若林の松陰神社に参拝をしてきました。 半蔵門線の三軒茶屋駅下車して徒歩で松陰神社まで。 世田谷線を利用して松陰神社前駅までいく方法もあります。 でも天台宗教学院、目青不動尊にもいく予定でして。 目青不動尊に参ると脇参道はあふれ…

禅ライフスタイル

お客様には長年にわたり臨済宗寺院などで禅修行をされている人もいます。 先だって山岡鉄舟ゆかりの臨済宗全生庵の座禅会に参加された方も。 全生庵の座禅会は私もいつか参加したいと思っており、 お客様に座禅も「いいかも」とお勧めいたしました。 すると…

仙腸関節部分のリリースha

仙腸関節部分のリリースときたま「仙腸関節は動くか動かないか?」という議論の書込をみます。 詳細は双方と主張がある。 医学解剖を長年している医師には、 仙腸関節は動かないと主張する先生も多くおられます。 仙腸関節が動くと主張する側では、 「死体解…

お客様が課題をだしてくれる先生なのです。

約一年半前にお通いいただいていたお客様が アフターフォローのワークを受けに来ていただけました。 (感謝いたします!) お客様より「いつの間にか再開してたんですね」 というお言葉に、 私「ええ、こっそりと」というお恥ずかしいお返事。 アフターフォ…

民間医療の選択枝

先日、とある圧をかける筋膜リリースをするワークを受けておられた方から メールをいただきました。 頚椎を事故により傷つけられてしまい、 それ以来調子がよくない。 そのため筋膜リリースのワークを受けているとのこと。 私が思いますに 筋膜リリースで不…

骨にらせん状に絡みつく筋肉たち

身体を器用に使い分けるには いくつかの段階を経てゆくのだろうと思います。 個人的に私が考えるところでは次のような流れ。 【ステップ1】:身体の知識を獲得しよう! 1.身体の各部を分けてみれる(骨格・関節・筋肉・臓器などの情報を知る) 2.身体の各部…