手技をするときの足のアーチ


手技を行うときの立ち方をイメージするとき。


骨盤底部が『アーチ』状であることが理解出来ているかどうか。


これはとても大切な視点です。


構造の仕組みとしてアーチ構造イメージがわからなければ、
地面に足骨を深く安定して支えるような作業ができない。


手技をする先生方の体の捌き方を観るとき、
体の使い方の上手下手が結果にでてきます。


それは明らかですから、
運動が苦手な私も性根を入れてそちらをマイペースで研究してきたわけです。


たとえばそのなかで
足が胴体を支える。
そこで足の内側をアーチ構造としてとらえられるか。


手先の距離感がこの胴体の支えを固定できなければブレが酷くて
目測もいいかげんになる。
それでは施術の精度の問題がでてきます。


手技で圧をかけるときは、
圧の量や質を自分の体重の重みのかけ方でコントロールする。
そして筋力を使う圧は、
重みで主たる力を得てから二次的にかけるものです。


最初から筋力を使って圧をかけようとしだすので、
体力も持たなくなります。
意図する施術ができない。


だから足の内側を円筒としてアーチ構造をイメージ。
座っているときもアーチ構造が意識出来ていること。


それは見る人が見れば、
明らかにわかるものだ。


そして同じような施術をしていても、
明らかに成果の差が生まれてきます。


そのような一般の方からは見えないところの蓄積が大事なんです。
どれだけ多くのそのような蓄積をする努力をしているかどうか。


このようなちょっと眼には見えないところこそ至りにくく、
ちょっとやそっとでは真似できないところです。


他の施術者が観て技を盗もうとしても、
同レベルの施術の技量を持っていないと
そこで何が行われているかが見抜けない。
外面を真似ようとしても内側の原理原則がわからねば、
決して同じことができないのです。


そこが面白いところだと思うのです。