2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

しこりの出てくる場所で症状がわかるときがある

オステオパシーの技術の一つ。 『ハンドブック チャップマン反射』。オステオパシーというと、 筋骨格系へのアプローチがメインと思われます。 ただ本来オステオパシーはからだの中の血液の流れを正常化することで、 自然治癒力を向上させるという面に重きを…

物書き作業中

ここ数日さまざまな民間医療関係のホームページを見ている。 最近は他治療院のホームページを見に行くことが少なくなり、 ミクシィで遊んでたりすることが多いので新鮮な感じがした。 こんなことでは時流に疎くなってしまう。 大いに反省をいたしました。 民…

成功体験を乗り越えるとは・・・

優秀な人が新しい任務で成果をあげられないことがあります。 たとえば『わたしはこんな仕事でさまざまな成果をあげてきた』と自信がある。 数々の成果があげられてきてそのうえに立脚した自信。 それを抱えて新しい任務に就いた。 『新しい任務でも成功した…

ベリーダンスってご存知ですか

知り合いの女性がベリーダンス体験レッスンに出かけた。 ベリーダンスを実際に観る機会って私にはなくて、 どういうものかわかりませんでした。 そこでyoutubeの映像で調べてみた。 例えば次のようなものを見つけました。 『Drum Solo performed by Bellydan…

首を緩める地道な工夫

首の筋肉はずいぶんと複雑かつ繊細。 それは目や鼻や耳などの情報収集や、 口などの情報発信装置がついており、 振り向くことで目標方向を自在に捉えられるよう進化。 複雑かつ繊細に筋肉が分化して精密機械のようだ。 直接延髄などの生命にかかわる基幹につ…

マンタク・チアの太極拳の本を購入

アマゾンからマンタク・チアの太極拳の本を購入した。 知人から教えていただき以前からほしいと思っていた本。 父の家訓が『借金はするな』だった。 極力それを守るようにしている。 電話料金などは利用分だけ後払い。 それも実質借金だがそれは致し方ない。…

部屋に置くものをシンプルにセレクトしていくと開運?

集中できないときは身の回りに必要なもの以外は置かないようにする。 人間にとって集中するかどうかは周りの環境に左右される。 ごくごく健康的な反応です。 だからもし集中ができないと感じているならば、 デスク周りや部屋を見回して見ます。 今打ち込もう…

大腰筋歩きを一日でマスターできるかどうか?

大腰筋ウォーキングを一日でマスターできるだろうか。 結論として既に立ち方が理想形にあれば可能だと思う。 大腰筋を使うためには? 大腰筋の位置を理解する。 大腰筋が緊張しすぎずに働きやすいポジションはどうか? そのための位置を割り出せば、 自然に…

予約順番待ちにプレッシャーを感じる理由

予約順番待ち。 これほどプレッシャーを感じるものはない。 それは私の過去の体験からきています。 予約順番待ちをすることで、 お客様がきていただける予測がつきます。 私どもとしては大変ありがたいことです。 ですが予約順番待ちがスムースに進まなくな…

マッサージとエクササイズのビデオのまとめブログ

YouTubeに少しだけマッサージを紹介したビデオがありました。 例によって自分の記録保存用にブログにまとめてみました。 興味がある方はご覧くださいね。 マッサージとエクササイズのビデオ(ブログ形式) http://massage-techniques.seesaa.net/ ただしこち…

体の使い方についての特別なレクチャー

お知り合いのロルファーの方が、 体の使い方の指導をする特別ワークショップを開催されました。 『ロルフ・ムーブメントで姿勢美人、動作美人になろう!〜きれいでラクな座り方、立ち方』というムーブメント・クラスです。 その様子は下記ブログに譲ります。…

呼吸の深さが身体のバランス正常化に大切です

例えば膝が痛い人。 その方の膝をカウンターストレインや他の手技を使って改善したとします。 その方がもし呼吸が浅かったとしたら、 じきにまた膝の痛みがぶり返してくる。 そのようなことが起こる。 呼吸が深くできるとき。 腹式呼吸という下腹部が膨張縮…

呼吸の深さが身体のバランス正常化に大切です

例えば膝が痛い人。 その方の膝をカウンターストレインや他の手技を使って改善したとします。 その方がもし呼吸が浅かったとしたら、 じきにまた膝の痛みがぶり返してくる。 そのようなことが起こる。 呼吸が深くできるとき。 腹式呼吸という下腹部が膨張縮…

電話口に詐欺師?!

先日荏原税務署から電話がかかってきた。 だが様子が変である。 どんなところがヘンかというとこのようなこと。 今家庭用電話に電話をかけてきているのだから、 こちらに用事があれば電話をかけてくればいい。 やたら携帯電話の番号を聞いてきたり、 銀行の…

お勧めクラニオ関係の専門書

先日池袋のたにぐち書店にいきました。 民間医療専門の書店。 鍼灸などの中国医学書からオステオパシーやカイロプラクティックの手技など、 こじんまりとした店内に多くの専門書が並びます。 驚くほどおしゃべりな店員さんがいて、 たにぐち書店もずいぶん変…

体重の1/15以上の白い組織が施術のカギ

身体の内側をよく観察する。 これは心の目で自分の身体を内観するという意味ではありません。 解剖学的な見地での実際的な観察をする機会を持つということ。 ビデオでもいいし写真でもいい。 医学専門書を見ればあるだろう。 それを静かな観察眼で見つめる。…

私が影響を受け続けている書籍のひとつ

アレクサンダー・テクニーク。 それは体の使い方を丁寧に伝えてくれる素晴らしいテクニックです。 さまざまなアレクサンダー・テクニーク関連書籍が出版されている。 美しいカラー写真で初心者にも良くわかるような良書が増えた。 入門書も続々と出版されてい…

トレガーワークの参考になるビデオ映像を発見

最近お客様がトレガーワークを受けたという。 トレガーワーク。 私は未体験で詳細はわからない。 ゆらゆらと身体を揺り動かしていただき、 身体のなかのブロックしている部分が緩みつながるらしい。 なんとも気持ちよさそうな刺激だろう。 セッション中に寝…

ボディワイズも少しずつ脱皮する予定です

先週から行っているワークテクニック。 私が今まで体感したことがないほど、 腰仙関節の楔状に変形した椎間板部分を解放。 メリットは私が長年追い求めてきただけあり、 言葉に出せば数ページになるほど! この発見に久々に自分で自分をほめたくなりました。…

少しだけお得な本プレゼント情報発見 ^-^;

東洋オステオパシー研究所(http://www.toyo-osteopathy.com/) というところがあります。 そちらにありましたお得な情報。 ==================== 学院資料請求いただいた方には、もれなく 当学院長、早瀬久義著 「医者が治せなかった慢…

さまざまなテクニックを学ぶメリットと時間配分

ワークテクニックの取捨選択の仕方について、 私はわりと節操がないといわれるタイプです。 他さまざまなジャンルの手技を利用しなければ、 効率的に問題解決を解決できないことがあるからです。 例えば 「身体の深部の肋骨の裏側あたりの筋肉を筋膜マッサー…

もっとも身近な神と仏は身体だと思う・・・

もっとも身近な神と仏。 それはなに? 神仏はどこにいるの? そんなことを子供のころに考えていた。 とても落ち着きのある子供だった。^-^; 神仏とはずっと遠くの世界にいるもの。 そのような感覚があった。 そこには精神が研ぎ澄まされるといくことができる…

遠方の友達の悩み事

遠方にお住まいのお世話になっている友人から電話をいただきました。 詳細はお伝えできませんが彼は治療院関係で働いております。 ですがそのご本人こそがよい治療師を必要としている状態。 彼は数年前に交通事故を起こしました。 だがそれ以前からも体調不…

ホームワーカーに羽ばたいてほしい

今日は資料の整理をした。 大量に処分する書類。 調査と称して整体やカイロプラクティックなどの専門学校の入学・受講資料を取り寄せていた。 タイ式マッサージやアロママッサージからロミロミまで各種、 資料取り寄せで費用がかかるものもあったがどんどん…

尾骨のリコイルなどをつかった改善方法

メカニカル・リンクという本があります。 そちらにリコイルという技法が解説してあります。 手技の詳細はそちらの書籍に譲として、 早速尾骨のリコイルを取り入れました。 個人的に尾骨の有り様について悩みが深いものでして。 実際に手技をしてみると尾骨お…

私なりに一工夫したワークショップ

去年私が試みたワークショップ。 目的のひとつとして小規模なボディワーク関係のワークショップ。 頻繁にではありませんが、 定期的に集まっていました。 ほんとうに小規模。 告知も私の旧友のみ。 そのワークショップで得られた内容詳細は公開できませんが…

不安に駆られたときは『なぜ』と自問自答するといい

身体の調子が悪いとき。 それがなぜそうなっているのかがわからないと不安に駆られる。 『不安』とは目前にある『恐怖』とは違う。 目前にある恐怖ならばわかりやすいから対処したり、 危険区域から逃げることもできる。 だが不安は原因が特定できずに漠然と…

運動のパターン化により老化する身体

運動のパターン化はからだのゆがみを作り出している。 身体の使い方は継続的に改善すること。 そうしなければ加齢老化のままに肉体老化が進むのは明らか。 子供のころ。 それも物心つく前のころ。 誰もが運動の仕方を模索していた。 立てなかった赤ちゃんが…