2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

スカイフックのひと工夫

スカイフックのひと工夫 立つ方法として、 頭部をどうすればよいか。 イメージで天井から伸びたロープを想像して、 頭頂部にそれを引っ掛けて頭を上方に釣る。 そのような指導を受けた方もいるでしょう。 最近の本などでも多くが「スカイフック」と呼ばれる…

手首・足首と腹部は最低限緩めるとよい

私がワークをするときに、 必ずといってよいほどに、 アプローチする箇所はいくつもあるのですが。 とりあえずふたつほどあげさせてください。 ひとつは手首と足首。 手首と足首の関節がずれて詰まれば必ずといってよいほど首も詰まります。 手首が詰まれば…

「月の岬」散歩

「月の岬」散歩 散歩で港区三田の「月の岬」周辺を歩いていました。 「月の岬」というとなんとなく神秘的な雰囲気ですね。 江戸時代以前は現在の第一京浜(東海道)より海側はすべて海。 切り立つ崖。 当時の品川の宿場や御殿山の絵をみるとわかります。 「…

経絡の流れと運動操作

経絡は目に見ることはできません。 肉体の組織的に分化している神経組織とはことなる異色の存在。 ですが昔から鍼灸師により『経絡』は治療に利用されました。 経絡線に沿う形で体じゅうに存在すし、 容易に測定できる電気の通路があります。 経絡をチェック…

ホームページ紹介:動作改善研究所

動作改善研究所(http://www7b.biglobe.ne.jp/%7Emil/index.htm) という身体操縦法を解説してくれるホームページがあります。 私も拝見したことがあるホームページです。 身体操作について冷静に物理的かつバイオメカニズム的な視点で 個人の感覚を越えた動…

医は仁術のそのまんまのお話

『もうひとりのあなた―頭蓋仙骨治療法体性感情解放法』という本があります。 オステオパシーに精通している方なら頭蓋仙骨治療と聞けば、 この本の著者であるDrアプレジャーを思い出すでしょう。 この本の中で印象的な頭蓋仙骨治療をおこなった例が紹介され…

DVD紹介:『Video Dictionary of Classical Ballet』

先日以下のバレエのDVDを購入いたしました。 バレエをなさっておられるお客様もおられますため、 バレエの動きを私なりにちゃんとみておかなければ。 そうかんがえて研究して少しでもうそつきにならないようがんばっております。^-^; いくつかのバレエレッス…

書籍紹介:『初めて学ぶカイロプラクティックスキル』

私はカイロプラクティックの手技は使ったことはありません。 手技の技巧レベルが高くなければ施術の実施が難しいためです。 一流のスクールに通い修行しなければ、 習得が難しい難易度が高い技術だから。 そのことは以下の本からも伝わってくるでしょう。 『…

猫に御朱印

昨日は散歩で目黒不動尊へ。 そちらでなんと池に野生のすっぽんを発見! 誰かが恵比寿様を祭る池に離したのでしょう。 他の亀たちに混じり甲羅干しをしていました。 それ以上に驚くことは、 日に日に神社仏閣参りをなさる若者が増えていること。 もちろんこ…

観える動作と観えない動作

観える動作とは外から観察して学べる動作。 たとえば板前の見習いが兄弟子の包丁捌きを見て盗むようなもの。 手取り足取り教えてもらわなくても、 卓越した観察力と体の再現力があればある程度は学べる動作です。 ならば野球の優れたバッターがいたら、 そっ…

体を祓い浄めていくという方法のひとつ

神社に行きますと次のような言葉を唱えましょうと書かれています。 『〜祓いたまえ、浄めたまえ〜』です。 心の貧しさ弱さや罪や病などの穢れ(けがれ)を神様の前で どうにか浄化してくださいというようなお願いをいたします。 神主が唱える独特な抑揚や調…

体をらせん状に使う動きで健康長寿に^-^;

子供のころに造った輪ゴムを引き伸ばしねじることで プロペラを回し空を飛ぶ飛行機のおもちゃ。 ゴムが伸ばされて力をためられてから手を離す。 一気にもとの長さに戻る弾性力を使い空を飛びます。 人間も「筋肉を中にある骨を中心にひねる」動きで力をため…

足の親指を地面につけるか持ち上げるか

- 【ボディワイズ業務お知らせ】:本日、6月予約受付表を更新いたしました。 - 体の使い方の妙。 自然体で立ってもらう。 軽く足を前後に開いて、 自分がボクサーにでもなったつもりで、 『ビシュッ』と前方にストレートパンチを打ち込む。 そのとき多くの…

患部をかばう反射悪影響は怪我より長引く

『体の反射のふしぎ学―足がもつれないのはなぜ? (ブルーバックス)』という本があります。 こちらの本では「反射とは生命維持のための省エネ対策だ」というんですね。 反射といってもいろいろな反射があります。 たとえば臭いは過去の記憶を呼び覚ます装置だ…

腰を活かし労わる技術が大切です

『カイロプラクティック 治療と診断』P21に 椎間板損傷の発生頻度が書かれています。 データは洋書を邦訳したものですからアメリカ人状況を表すもので、 日本人の場合は状況は異なる傾向性がみられるでしょう。 ただ人体の構造上の問題により類似性もあり参…

恐れを克服するために

エドガーケイシーのリーディングでの一説。 『恐れは、自己に関するものであれ、 他人が自己をどう思うか、 自己が他人にどう写るかに関するものであれ、 人類の病の大半の原因だ。 恐れを克服することは、 恐れを完全に退かせるもので精神的、霊的存在を満…

疼痛は慢性化させる前に対処すること!

『トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル』という書籍。 そちらの4ページに書かれていることを抜粋いたします。 抜粋ここから------- Bonicaは「急性の疼痛は痛みの源が抹消の構造にあり、 見つけやすく治療しやすい。 一方、慢性疼痛症候群は、 大脳皮質…

キネシオロジーセミナーの感想の伝聞^-^;

お客様がゴールデンウィーク中に、 キネシオロジー系のセミナー ウェルネス・キネシオロジーを受講したとお話してくれました。 (ありがとうございました。m__m) 『ボディワーカーのためのキネシオロジーマニュアル』 の著者、ウエイン・トッピング氏が…

「あ〜なるほど」と「あっ、そうか!」の差

以前から 『こういう理由でこのようなゆがみがあるんですよ』とか 『こういう理由で姿勢や歩き方が大切ですよ』などと説明をします。 すると「あ〜なるほど」となるんです。 だけど頭でわかるだけで聞き流される。 自分のことを言われた実感が持てない。 な…

施術の情報戦

腎臓の上に副腎という器官がある。 アレルギー疾患を解説するときに、 副腎皮質ホルモンが過不足に問題がると説明されるときがあると思います。 この副腎皮質ホルモンがでているかどうかをチェックする方法があります。 ただ一般の方には難しいので参考まで…

一昨日の散歩で:品川神社『一粒万倍の泉』

一昨日、品川神社に徒歩でお参りに行きました。 品川神社の本殿、右に阿那稲荷神社があります。 階段を下りいくつもの奉納された鳥居をくぐります。 その行く手には歴史を感じるうっそうとした社。 八百万の神、大黒様・恵比寿様、弁天様と阿那稲荷が祭られて…

エクササイズでは過ぎたるは慎むべき

一昨日メールをいただいた方へのお返事の転載。 もしかすると他にもエクササイズに取り組まれている方で、 参考になることもあるかもしれないと考えて転載いたします。 メールをいただいた方の状況説明は非常に詳細に書かれていましたが、 この場では簡単に…

書籍紹介:『フィット・フォー・ライフ』

最近読んでいる食事に関する本です。 『フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!』 「人間の体をケアし、大切に維持するための最も優れた方法」と訳されるナチュラル・ハイジーン。 読んでみるとアメリカ人独特の合理的な語り口です…

腰の骨がずれると首が凝り始めるんです。

アプライド・キネシオロジーの知識のひとつ。 椎骨の異常をみてどの筋肉に影響がでるかという対応表がある。 ただちょっと専門的過ぎて一般の方にはわかりづらいと思う。 ごめんなさい。 異常椎骨 : 筋力低下する筋名 - 1)頭蓋骨〜頚椎1番:大腰筋(両側)…

椅子の傾斜による脊椎のゆがみ

ある大学教授兼医学博士が大学で教えていた。 教える教室はいくつか点在しているのだが、 ひとつ興味深い訴えを生徒たちから聞いた。 ひとつの教室が生徒たちの腰痛や肩こりを呼ぶという。 まるで悪魔にたたられたような教室ですよね。 そこで教授が調査に乗…

意識を豊かにするトレーニング

ひとつ実験をしてみましょう。 静かな部屋でゆったりと椅子に腰掛けます。 ゆっくりと息を深く吸い、 少しずつ息をすべて吐く。 その呼吸を10回くらい。 徐々に肩が後ろに前に動きだしていますね。 体がぼーっとして自分の体なのに自分の体じゃない感じが…

体の柔らかさと体の運用スキルは比例する

身体の使い方と身体の柔らかさは比例した存在です。 または比例して向上させるべき問題ともいえますね。 体をやわらかく解くことは様々な施術の技術を利用してできるでしょう。 ただ教科書に掲載されているテクニックだけで対応するには限度があり、 相応に…

ゴールデンウィーク中の休日散歩

ゴールデンウィーク中、 都営地下鉄が一日乗り降り自由500円のお得な切符を発行しています。 その切符で一昨日、 買い物をかねて出かけました。 まずは「神保町」へ。 神保町の古書センター5Fにある谷口書店に。 エンタプライズより「クリニカルニューロ…

気功家の胆力は八方へとダンサーの胆力は上下へ

ある種類の気功をすると 布袋さんのようなおなかになる。 ぽ〜んとした感じの豊かな腹部。 一見すると腰が前に反っている。 だが実は腰椎は反らずまっすぐ。 きれいに整っている。 このような気功家は、 胆力という力で腹部のボールを創り出す。 前後左右上…